建築業界ではBIM化が進み、フルBIMを取り入れる現場も増えてきました。
プロジェクトの評価項目には省人化が入り
今担当している案件でもどんどんロボットを取り入れIoT化が進んでいます。
私自身、産休・育休中にBIMを習得したことが、復帰後に時短勤務でありながら大型プロジェクトにアサインされるポイントにもなったのですが
コロナの影響で時短化、省人化の動きは更に強まり
子供が社会に出る頃にはどんなスキルが必要になるのだろう?今、どんな教育をする必要があるのだろう?と、一寸考えさせられます。
とはいえ自分も、社会の流れを見ながら、自分のポジションを守り、希望を通すべく
では、会社は何を求めているのか、自分は何を貢献できるのか…と試行錯誤の日々なので
あと20年後の社会は、まだ想像もつかないのですが
子供が社会に出た時に、状況を読み自分で考える思考力と判断力、 目標に向かって努力する実行力と忍耐力を
少しでもつけられるように、手伝っていくしかないのかな、と思います。
テストで点を取れる子が社会で生き残れるとは限らない
テストは、どのフィールドに立つかという事に大きく関わるので大切ではありますが
フィールドに出てしまえばプラスワンが要求される…
兎にも角にも今以上に臨機応変、柔軟な思考が必要になる事は明白なので
まずはOODAループの思考を身につけるべく
どうしたのかな?どうなっているのかな?どういう事だろう?
保育園からの帰り道、色々な物を見ては
観察、観察、とにかく観察…を促しています。
何もしていないと感じていた6月
一応、取り組んでいた事…といえるのかな…
ただひたすらに観察を促すだけでしたが、
そうするうちに、自然と判断→意思決定をするようになってきて
最近は自分から「ママ!こうなりそうだから、こうしようよ!」と提案してくる事もあります。
更には、注意される事もあります
子供の柔軟な思考と、成長する力は素晴らしい!!と感心します
そして、私も娘のロールモデルとなれるように、
結婚したい!子供も産みたい!好きな仕事も続けたい!
だけど、子供との時間も欲しい!中学までは時短!小学校入学の半年間はフルリモート!
そして、もちろん、給与は下げたくない!
という、あれもこれも欲しいという希望を叶えるべく奮闘する姿を見せたいと思います。
---------
最近は模型も3Dプリンターで作ったり、パースはVRを使ったりする事も多いのですが
3Dプリンター部門の方達が余白で娘のおままごとアイテム作ってくれました

余白部分は端材になるので、データテストとして色々なものを作ってくれるのです
シルバニアサイズ♡
もう少し大きくなったら
娘にもCADや3D CADに触れさせてみようかな…