↑予約して行った上野動物園で、虎よりもダンゴムシに夢中な人…


----------


自粛があけ、登園&出勤が再開され、リズムの変化から帰宅後の過ごし方がダラダラとしてしまっていた6月…

このままでは良くないな…と思ってたところ

自粛前(2月頃)書いて下書きのままだったスケジュールがあったので、まずはこれを参考にしてみようと見返しました。

-----------

6:30 母起床

7:00 娘+夫起床
        娘:自分で着替え&トイレ&水洗顔
        朝ごはん(七田CD掛け流し)

7:30 洗濯物干し(娘:靴下と自分の上着を干す担当)

7:50 家族揃って出勤、登園


16:30 保育園お迎え
          約1kmの道を、買い物したり、線路に寄ったり、花や虫を観察しながら歩いて帰宅

17:30 帰宅
          取り組み①  工作や具体物系、ピアノ

18:00 夕食の支度、その間↓
          取り組み② ちゃれんじ、WWK、等DVD教材

18:30 夕食

19:30 お風呂
          取り組み③ 数唱、文字、数の概念

20:00 歯磨き、自分で着替え、自分で翌日の登園準備
          取り組み④ ペーパー系

20:30 取り組み⑤ 読み聞かせ30分

21:00 娘就寝
          母:翌日の取り組みの準備



夕飯が早く済んだ時は、お風呂の後の時間が多くなるので娘主導で遊んだり、絵本の時間を増やしたりしています。


取り組み①.②などと書いてますが
一応こんなことしようかなと思ってるという程度で、絶対では無くて
娘がやりたがらなければやらないし、他の遊びに夢中になっていれば、それに付き合います
(受け身体質になってしまってはいけないので)


取り組みとしての時間はそれぞれ10〜15分程度で
準備した取り組みが終われば、その延長線で遊んだり、別の遊びに移行したり、娘の自由!

保育園からの帰宅を自転車にすれば家での取り組み時間は増やせるんだけど
運動と、自然観察の観点、何より母娘のコミニケーションの時間として大切に思っているので
1歳4ヵ月で入園してからずっと続けています。
(片道1km近くあるので、これで結構体力ついた気がします)


洗濯物干し、畳み、配膳の手伝い、登園準備など、お手伝いや、自分でできることが増えました。
それぞれ小さな事だけど、積み重なると結構助かります
素直に、助かるよ、ありがとう!と伝えるようにしています。


取り組みとまでは言えないけど、今地味に習得させたいのが
お風呂での身体洗い、身体拭き、ボディクリーム塗り
親の仕上げは必要だろうけど8割位出来るようになってくれると
お母さん、自分のトリートメント丁寧にしたり、入浴後のお手入れをゆっくりできたり、助かるなー!!!
今はまだまだ、自分でできてるの2割位。
3歳の目標!


----------


…私、すごく頑張ってたなぁ…(←自分比ですアセアセ)

今、毎日できているのは、歩いて帰宅、DVD教材、プリント、読み聞かせだけアセアセ

パズルやブロック、制作遊び、数や記憶の取り組みになるゲームとか、やってない
ちなみにお風呂は2割のまま

最近、帰り道にあれこれ気を散らしながら歩くので帰宅が遅くなりがちで、家で取り組む時間がなーい!と自分に言い訳してたけど

娘が今外を沢山歩きたい気分なら、外でできることを考えればいい

自然観察だけじゃなくて、スキップとか、一本橋とか運動要素取り入れたり

しりとりとか、山手線ゲームとか記憶要素取り入れたり

何かを数えながら歩いたり

リズムを作って歩いたり
あ、リズム真似をしてもらっても良いし

葉っぱや枝で工作したり、石で見立て遊びしたり

文字探ししたり、←文字ビンゴを作ってあげたら喜びそう照れ

なんかもっと工夫して、楽しみながら帰れたよなぁ

「どうせやるなら楽しく」がモットーだったのに


1か月もぼーっとしてて、ごめん、娘。
いや、ぼーっとする時間も時には大切だと思うけど…


とりあえず、文字ビンゴ作ってみました
これから"書き"に興味出てきたら、自分で書いてもらっても良いよね
そのうちビンゴしやすそうな文字とか自分で考えて書けるようになったら凄い♡

過去の記事に自分でやる気をもらいました。
記録って大事ですね。