「オムツはどうやればいいの?」
「お洋服はどうやればできるの?(着せ替えられるの?)」等
自分からお世話の仕方を事を学ぼうと一生懸命です。
(しっぽだ!!)
あと、DVD!
ぽけっとのDVDは4ヶ月ぶり!
しかも、前回は1学年上の3月号だったのでマナお姉さんではなかったんです。
それが、今回マナお姉さんが出てきて親子でビックリ!
ぷちでずーっと見ていたマナお姉さん(今でも英語音声で週2は見ている)
親しみもあってか、娘はマナお姉さん大好きなので、大喜びで見ています♡
初見から動物ダンスも意気揚々と踊り、「長四角ここよー!」とか「うさぎさんはここー!」とか、テレビの前で参加していて
親からみると、簡単すぎて、お金出してまで受講するものか?と思ってしまうんですけど
子供にとっては、簡単な事だからこそ自信を持って見たり、時にはアウトプットしたり。
そういう役割にも価値があるのかな、と感じました。
でも、ちゃれんじぽけっとに、ほっぷ、ぷちの英語音声、ワールドワイドキッズ、まなびwith…
娘はどれも好きすぎて…
意思を通したい時期でもあるので、今日は1つだけ!と制限するのが大変です。
それでも、楽しそうに踊ったり、質問に答えている姿が可愛くて♡(⇦親バカ)、また12月の特大号でプレゼント的に受講するのも良いかな、とか思い始めてます。
取り組み記録 (2歳5ヶ月)
(公文)ズンズンⅠ
七田式 プリントA
ちゃれんじ ほっぷDVD
フラッシュカード
石井式 漢字絵本
読み聞かせ 30分
イヤイヤ期の娘。
今日も保育園から帰り、ちゃれんじのねじブロックで遊ぶやいなや「できないー!」と爆発
スイッチ入っちゃうと、全部イヤイヤダメダメになってしまうので気持ちを切り替えさせるだけで時間が過ぎていくー
イヤイヤタイムが無ければ工作とか粘土とか色々遊べたのにーと勿体ない気持ちになってしまうけど
このイヤイヤにも成長にとっては意義があること…なんだよね…