我が家は、平日は99%娘が寝た後に夫が帰宅する、ワンオペ世帯なので

家事も99%私がしています。

そんな私の家事に興味津々の娘

最初は、
手を添えながら掃除機をかけてもらったり、
洗濯物を一つ一つ手渡して貰ったり、
料理している時は近くに踏み台を置いて見られるようにしたり
そんな疑似体験な事で満足して貰ってたのですが

娘が即戦力になってくれたら助かる!と思い
一歩進んだお手伝いに発展させる事にしました


丸レッド洗濯物干し
小さな娘用の物干しハンガー(100均)を買ってきて靴下を干す担当に任命!






洗濯バサミの練習は手先の訓練にもなりますし

片手でピンチを開き、もう一方の手で靴下を間に入れ、一方でピンチを閉じる。
という、両手を別々に使った作業は脳機能の発達にもつながり

娘は達成感を味わい、母も助かる♡


丸レッド保育園用のハンドタオルを畳む
4つ折りにしてもらってます
自分のものを自分で畳むことに達成感があるようです

ここから発展して、保育園のお支度も自分でできるようにしていきたい!


丸レッドフロアモップで床掃除
最初は埃の付いたモップでラグの上も擦ったりして大変でしたが
小姑のように、ここに埃が残ってる!とか、ここ忘れてるよ!とか、細かく指摘してお願いするようにしてたら
ただ床を撫でるのではなく、自分で考えながら埃を集めるようになり
正真正銘"お掃除"をするように!





丸レッドお米の計量
まだまだ手を添えながら、1合単位でしかお願いできませんが

数に触れる機会になる
計量の練習になる
あけ移しの練習になる

などの効果もありますし
一人で任せられるようになれば、微力ながらも、私の仕事も1つ減ります♡


丸レッド自分のお皿を運ぶ
意外とバランスを取ってちゃんと運べてビックリ!


丸レッド花の水やり
花育として、自分で種を植えて育てているので
お世話も一生懸命♡




その都度、できそうな事を見つけてお願いしているのですが

日暇といえる頻度のお手伝いは、このあたりです。

でも、2歳は天才!とはよく言ったもので
やればやるほど、こちらがビックリする進度で上達していきます!


そして、自主性も出てきたり、責任感も持ち始めているようです。

本当に、幼児の成長ってスゴいです…