これは絶対買おう!と決めていた知育玩具、
タングラムを買ってみました。
理由は自分が好きだから…というだけなのですが、
自分が好きなものの方が一緒に遊ぼう!って誘いやすいし、本気で一緒に楽しめる♡
その気持ちが伝わるのか、子供もノリが良いんですよね♡
知育的には図形感覚を養うとも言われていて
ピグマリオンや家庭保育園、七田式等、幼児教室の教具としても使われていますよね。
1歳8ヶ月の頃にパズルブームがあり
くもんのジグソーパズルSTEP1を購入したのが初めてのジグソーパズル
1歳10ヶ月の頃にステップ1の6ピースでは簡単になってしまったのでステップ2を購入して
最近はブームが落ち着いてしまいました
なので、毛色の違うもので興味を引いてみようと、ここでくもんのタングラム投入♡
同じ2ピースのブロックだけで解けるカードが5枚あったので、それだけを抜き出して与えてみたら
2歳の0カ月でも意外とできる!
そろそろ余りの1ピースを追加して、3ピースから選ぶようなスタイルにしてみようか??
それとも、余り無しで、3ピースの問題を与えてみようか…
娘は、割と諦めの早いタイプで、できない!と思うと遊ぶのをやめてしまうので(・・;)
難易度を上げるタイミング、レベル…悩みます…
難しい=楽しくない=嫌い!となるのは避けたいので…
より簡単なさんかくタングラム 娘みたいなタイプの場合、こっちの方が良いのかな? 選ぶのも、考え始めると難しいですね。 |