整理収納アドバイザー2級認定講座
■2018年9月17日(月)祝日
豊田市産業文化センター(青少年センター)
9時30分〜16時30分
■2018年9月24日(月)祝日
岐阜県OKBふれあい会館
9時30分〜16時30分
■2018年10月10日(水)
岡崎市民会館
9時30分〜16時30分
お問い合わせはこちらから
■2018年9月17日(月)祝日
豊田市産業文化センター(青少年センター)
9時30分〜16時30分
■2018年9月24日(月)祝日
岐阜県OKBふれあい会館
9時30分〜16時30分
■2018年10月10日(水)
岡崎市民会館
9時30分〜16時30分
お問い合わせはこちらから
全国の賃貸住宅のゴミ屋敷0を目指し
『monoナビ収納®︎』を提案しています。
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーターの坂口です
ご訪問ありがとうございます。
最近、インテリア収納プランのご依頼を頂く事が多くなりました。
インテリア雑誌や収納本のようにお部屋を模様替えしたい!けど上手くいかない・・・
と悩んでいらっしゃるの方に是非活用して頂きたいサービスです。
インテリア収納プランはこちら→☆
昨日は、収納セミナーの講師として登壇をさせて頂きました。
同じタイムスケジュールでファイナンシャルプランのセミナーの開催もあり、始まる前に控え室でファイナンシャルプランナーの方とお話しをさせて頂きました。少ない時間ではありましたが、お片づけのポイントや収納計画について質問を頂きました。質問をいただく中で、まだまだ片付く仕組みについて探求していかなければいけないことがたくさんあるなぁ?と痛感しました。
常にこの仕事をしていて思うことは、お片づけに正解はなくて、ご自身がどんな暮らしをしたいのか?が重要になります。心から片付けたいと思えば片付けは進んでいきますが、片付かなくても困らないと心の根底に願望がある場合、残念ですが片付けがうまくいかない可能性が高いです。
洋服はモノの整理の中で特に難しいなと感じます。身に付けるものというのは触れた瞬間から愛着が湧く、そして、もう着ることがなかったとしても、なかなかそれらを手放す事は難しいことだなと感じています。
私自身元々モノを整理するのが苦手なタイプでしたが長くこの仕事をするにあたり、だんだんとモノの要不要と言うものが明確になってきたと感じています。
来週も同じタイトルでセミナーの開催が予定されておりますので、ここの部分を掘り下げてお話できるようにと思い、今日は自宅のクローゼットを再度見直しをしました。
まだまだ暑い9月、、、しっかり衣替え!とは、なかなか上手くいかない現実があるのかなと思います。
ですが、見返すことによって衣替えの前に今季着る洋服と着ない洋服を知ることによって、新しく洋服を購入する際に、この洋服に合うこれを買おう!と衝動買の抑止力につながりると思います。
私が洋服を買いすぎないためにやっている方法の1つとして新しい洋服を買うときに、この洋服は今シーズン何回着るのだろうと考え、着用する洋服の費用対効果を考えます。いろいろなセミナーで、このお話をさせていただくことがあるのですが、先日NHKの朝ちゃんを見ているときに同じような洋服の整理をしていらっしゃるアドバイザーの方が出演されていました。
着ない洋服で切るべき洋服を見失ってしまうのであれば、機会の損失は大きいですね。
モノが多ければ人は迷います、そして少なければ工夫が生まれます。
迷う時間は悪いことでは無いのかもしれませんが、失う時間を考えると迷わない人生を送る方が本当に自分がしたいことに時間を使って頂けると思っています。
ほんの少しの時間削減かも知れませんが、小さな時間も積み重ねると大きな時間になります。
お片付けも少しづつ取り組んで小さな成功体験を積んで行かれると、きっと知らないうちにお片付けが好きになっていると思います。
片付けがうまくいかず
日々のもやもやっ!を、プロの提案で解消してみませんか?