■2018年9月17日(月)祝日
豊田市産業文化センター(青少年センター)
9時30分〜16時30分
■2018年9月24日(月)祝日
岐阜県OKBふれあい会館
9時30分〜16時30分
■2018年10月10日(水)
岡崎市民会館
9時30分〜16時30分
お問い合わせはこちらから
全国の賃貸住宅のゴミ屋敷0を目指し
『monoナビ収納®︎』を提案しています。
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーターの坂口です
ご訪問ありがとうございます。
最近はインテリア収納プランのご依頼を頂く事が多くなりました。
インテリア収納プランはこちら→☆
先日は整理収納アカデミア3期の研究発表へ
チームで取り組むプロジェクトに、一人一人の思いがあり、意見があり、ぶつかる事もありましたが約1年でここまで成長出来たことに感謝♡の1日でした♡
私は、基本的に先頭に立てない性格で、、、
できれば目立つ役割は避けたいタイプ
2番手でサポートする役割が向いていると思っていましたが、、、
まさかのプロジェクトリーダー
なにをやれば良いのか?
さっぱり分からん!の状態でしたが、経験してみてとても自己成長できたと思います。
研究発表の2ヶ月前、意見が中々合わず、、、
本当に研究発表までに資料は完成できるのか?と言う思いから、思わずみんなに言ってしまった言葉「研究発表を機にこのプロジェクトを辞めるか?続けるのか?どうしますか?」とチームの一人一人に確認をしました。
それはこの1年を通して、働きながらの研究は「腹括らないとできない」と思ったからです。
これは私自身にも問い掛ける意味でお話をしました。
チームのみんなから頂いた答えは「あと1年続ける」ここから私も腹をくくり、プレゼンの組み立てをし、役割分担をして、なんとか形になりました。
前日まで皆んなでホテルでトーク練習をしました 笑
プレゼンの台本を前日、読み合わせをしながら変更していたので、流石に空でのプレゼンは無理だと思い。きちんと内容を伝えたいと言う気持ちで「台本を読む」選択をしました。
皆さんに伝わったのか?どうか?はわかりませんが、、、
チームの皆と私自身、良く頑張ったと思う!
あと1年できちんと形になるように、スケジュールを組みながら取り組んでいけたらなと思っています。
発表が終わってからは、なんだか疲れてしまったのと、他のチームの発表の完成度の高さにリーダーとしてもっと人を動かせる人間性を持ちたい!と思いました。
モノもココロも整理が必要!
この仕事を続けることで確実に一歩一歩前進しているように感じます。
モノとの付き合い方が変われば、もっと楽にもっと楽しく!生活できる!
片付けがうまくいかず
日々のもやもやっ!を、プロの提案で解消してみませんか?