整理収納アドバイザー2級認定講座

●2018年5月13日(日) 残席4名様

豊田市産業文化センター

9時30分〜16時30分

●2018年5月19日(土) 残席8名

岐阜開催 OKBふれあい会館

9時30分〜16時30分


お問い合わせはこちらから

 

 全国の賃貸住宅のゴミ屋敷0を目指し

 

 『monoナビ収納®︎』を提案しています。

 

 整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーターの坂口ですニコニコ

 

 ご訪問ありがとうございます。

 

思考の整理で人生は変えられる

 

病気はマイナスでは無く自己成長する為の出来事

 
パニック障害のはじまりはこちら

 

なにを持って病気を克服したと言えるのか?

私は、医者でもカウンセラーでもないので

基準は曖昧ですが・・・

薬の力を借りなくても

現在は好きな所へ行き

普通に楽しく仕事をしながら生活できています。

 

この病になった当初は苦しくて苦しくて
誰か私を殺してほしい・・・
そう思っていました。
 
でも、今はパニック障害を経験できたことを
良い出来事だったと思っていますニコニコ
 
パニック障害から学んだこと・良かったことは
 
【不安は取り越し苦労】
 
【パニック障害を経験したことで自己成長できたこと】
 
【自分のココロと向き合うことで見えてきた本当の気持ち】
 
かな?って思っています。
 
心の奥底にあった自分自身の弱さや自信の無さ、まわりの目、人との比較、自分自身の勝手な解釈の中で苦しんでいた事。
 
一言で言えば!!!
自分自身がつくりだした
 
ど~でもいいこと
 
に苦しんでいて、自分の本来の感情に蓋をしていたと思います。
 
誰も病気になりたくてなるわけじゃないし
出来なくなったことを悲しむよりも
自分がやりたい事 出来ることを考える
 
時間は誰にでも平等に過ぎていくし
過去と他者は変えられない
変えられるのは自分しかいないから
 
病気を治すことを考えるよりも
病気と共存しながらやりたいことに挑戦する。
 
自分自身に
『本当は私、どうしたい?』
 
不安が襲ってきたら
『何に不安を感じてる?』と

苦しいと感じている自分に
 
不安が襲ってきた自分に
 
どうにかこの状況を回避しよう
と言う感情を捨てて客観的に自分の心と向き合うことをしていきました。
 
最初は、怖いし、苦しいし、脈は上がるし、めまいはするし、気持ち悪いし
 
でも、トライし続けていったら
 
良くなったラブラブ
 
と言うか?
 
症状に慣れたアセアセが正解かもアセアセ
 
日記療法とか良いよ!と聞いた時に必死に手帳に日記を書き込んでいましたが・・・
私には逆効果と言うか、苦しみの再認識のように感じました。
※私の書き方に問題があっただけかも・・・
 
思考を良い方向へ変えられたのは
良い人脈に恵まれたからだと思っています。
ビジネス能力開発のコンサルタントの方々からのメッセージ
主治医の先生・アドバイザー仲間・友人の励ましがあったから
トライアンドエラーを繰り返しながら前向きに病気を克服できたと思います。
そして
必要・不必要を選択する力・モノとココロの選択力がパニック障害を克服できたと思います。
 
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
 
1日で整理収納の基本が学べ資格も同時取得できます。

 

私らしく私だから伝えられることを

熱くお伝えします。

 

●豊田市開催
※5月13日(日)9時30分~16時30分
豊田市産業文化センター(青少年センター)
定員6名 詳細・お申し込みはこちらから
●岐阜市開催
※5月19日(土)9時30分~16時30分
OKBふれあい会館
定員10名 詳細・お申し込みはこちらから