~片付かない原因~

片付かない原因は2つ!

『モノが多い』『モノの置場所が明確でない』

この2つの事柄が当てはまる方は。片付け下手な方が多いと思います。

では、モノが多い方はどうモノを整理していくと良いのか?

ここが一番頭の痛い所です。

元片付けられな苦手だった私も中々モノが整理出来ず…
この仕事に至るようになるまでモノの整理には本当に日々悩み格闘が有りました。

私はある時、モノの基準が曖昧な事に気づきました。

それは

①『必要』と『不必要』
②『好き』と『そうでもない』
③『いつか使うかも知れない』

私は、この3つの選択肢に基準を設けモノの整理を行っています。

私事例 :『文房具類』

私は以前、文房具が大好きで東急ハンズ等に行くとワクワク💓して、ついつい買ってしまっておりました。
 
ある時、文房具からモノの整理を初めてみよう!と

部屋の至るところに有る文房具類を集めてみると・・・

『まぁ大変な文房具類の量』

ボールペン35本
シャーペン13本
多色ペン、蛍光マーカー、ハサミ、ホッチキスに油性マジック、筆ペン…等々

お恥ずかしいながら小さな段ボール1箱分有りました。

この数を目の当たりにして

『こんなに持っていたんだ・・・』と、実感。。。

自分が本来必要なモノの量(適正量)をきちんと決める事で
整理が進んでいく!

私は、以前手放すことが苦手だったので

この一カ所に集めたモノ建ちを少しずつ消費していく事にし

買わない勇気を持つようにしました。

『買わない勇気?』

そう、私はお買い物好きだったので

ついつい衝動買いの癖がありました・・・

でも・・・

使っているモノはごくわずか・・・

買った金額に換算すると、塵も積もればで結構な金額になります!

意識する事と『必要』『不必要』の線引きが出来

モノの買い方とモノの整理が進んで行きます。

最初は中々進みませんが、ルール(基準)を設けて行動する!

意識する事で確実にこの感覚は養われて行きます!

そして、この選択肢の中で残すべきモノの置場所(モノの住所)を明確にする事によって

少しづつ!片付けなくてもいい住まいの収納計画ができていきます。