今年は、2月2日は節分でしたね。
3日ではなく2日が節分になるのは、124年ぶりで、なかなか貴重な日でした。
麻雀にも、貴重なものは沢山あります。
和了だったり、リーチ棒だったり、聴牌料だって、貴重です。
本日、俺がよく遊んでいる「 闘龍 」で、こんなケースがありました。
上画の前瞬、山にあると見込んでいたがスポッと入って、リーチを打った局面です。
和了牌のは、場況的に2枚、悪くても1枚は山にあると見込んでいました。
数巡後
対面からが出て、ロン。
結果は裏ドラも乗って親の満貫12000点。
逆転トップです。いえーい俺つよーい。
でもでも、俺は結果論者じゃないので、牌譜も見返しました。
そしたら、こんな感じでした。
リーチをした瞬間の、他家の手牌状況。
なんと、全員聴牌。
各家の和了牌が山に残っていた枚数。
東家:2枚(俺です)
南家:5枚
西家:3枚
北家:4枚
こんな状況の中で、俺はたまたま低確率のを掴んでもらえたに過ぎなかったんです。
もちろん、推測をしている状況はありました。
◇カンが入っているので、和了れれば高確率でトップ。
◇南家はトップ目での仕掛けなので高確率で和了が見込めている。
◇西家は2着浮上が見込めている。聴牌はまだしていなさそう。
◇北家はラス確上等の、デバサイ(出る場所最高)で3着浮上くらい?
状況的に、放銃しても3着には入れそうではあります。
とはいえ、これってめちゃくちゃ貴重な和了だったんじゃないですか?
和了れば逆転トップ濃厚だから、リーチが失着とは思わないけれど。。
正直、思っていたよりも状況は不利だったなと感じました。
まあ、うまいこと豆鉄砲に当たらなくて、ほんとに幸運でしたけど。
でもこのケースって、自分が不利と見極めて、リーチを打たない人もいるのかなあ。
結果的に和了れたとかじゃなく、俺の和了牌が一番少なかったのは事実ですからね。
今の俺にはここでリーチ以外の解答は、ちょっと見つかりませんけど。