今年もプロ野球が開幕しましたね。
桜咲く中ビール片手に球場でプロ野球観戦、最高です。野外球場だと尚最高。
さて、今年のセ・リーグの順位予想をしてみたいと思います。
1位:巨人
9割以上の専門家が広島を押す中、それではつまらない気がするので敢えて巨人としました。去年FAで獲得したのにケガでほとんど機能しなかったヨウダイカンと山口俊が今年は開幕から働けるため、去年とはある意味別のチームです。現有戦力がフルに力を発揮した場合に広島を凌駕できるのは巨人くらいかなと思います。マイコラスが抜けた穴は痛いですが、上原の加入はそれを補うものがあります。カミネロ・マシソン・上原のリレーがあれば6回までにリードしておけば勝てるという計算が立ちます。今年FAで獲得した野上には過剰な期待はできません。打線はゲレーロの加入で厚みが加わりましたが、全体的には去年より多少いいかなという程度ですかね。順当な選手でスタメンを組んだ場合に左打者が一人くらいしか入ってこないのもバランスが悪い。成長が期待される岡本も、現実的には今年はとりあえず二桁本塁打を目指しましょうというところでしょうか。全体的な守備力と機動力も不安。それでも投手力はセ・リーグNo.1といって申し分ないでしょう。野球はなんだかんで投手力によるところが大きい。打線に化学変化が起これば優勝できる力は十分にあります。
2位:広島
攻撃力と守備力で他球団を圧倒していますね。打力だけでもセ・リーグNo.1なのに、加えて機動力もNo.1ときては他球団の投手はちょっと為す術がありません。とにかく菊池。なにより菊池。この選手の存在が大きいです。投手力はさほどでもありません。野村が一応エースなのかなというところではありますが、大瀬良、岡田にしてもそうですが広島の先発陣は打線に助けられて勝利数を稼いでいるという感がとても強い。ただジョンソンは別格で、去年不調でしたが今年はまた復活してきそうで、15勝は計算できそうです。リリーフ陣は去年と同じで、特に凄みはありません。しかし1点くらい取られても打線がすぐに2,3点取ってくれるということで、今年も余裕を持って投げることが出来そうです。多少いい当たりをされても鉄壁の守備陣がなんとかしてくれるという安心感も大きいでしょう。巨人に化学変化が起こらなければ、今年もかなりの確率で広島が優勝をさらいそうです。
3位:DeNA
驚異の左投手王国といった感じです。今永、石田、濱口の左投手三本柱は脅威です。加えてドラフト1位のこれまた左腕、東も物凄くいい。去年クライマックスシリーズで広島を下した経験もチームとってかなり自信になっていそうです。ただ右投手は全然いない。リリーフ陣も山崎以外は頼りない感が拭えません。打線は広島に迫る強力さを誇りますが、接戦になった時に競り負ける展開が多くなりそうな予感がします。勝つときはド派手に勝ちそうですけどね。FAで獲得した大和はいいアクセントになりそう。去年の経験と圧倒的な左投手力で広島、阪神あたりからかなり白星を挙げられそうですが、意外と巨人相手に苦戦しそうな編成ですね。筒香の無双再び、細川の覚醒、絶対的なセットアッパーの出現、このあたりが噛み合えば優勝まで狙えます。
4位:阪神
現実的に優勝の可能性があるのは阪神までですかね。韓国の大砲ロサリオの加入が注目を浴びていますが、実は大山、中谷、陽川といったところの成長がチーム躍進のほんとのカギだと思います。ただまあこれら若手の成長を期待する上で、ロサリオに注目が集まっているという状況はやりやすくて良いのかなと思います。ロサリオ自身も2割8分、20本は計算できる好打者だと思います。あとは投手陣。マテオとドリスの控えるリリーフ陣は今年も安定感がありそうです。問題は先発陣。優勝を狙う上では何を置いても藤波の復活がほぼ絶対条件となってきます。ただ今年もあまり良いような感じはしません。去年と同じような内容であれば、早めに見切りをつけて他の投手に託したほうがより上位に食い込めそうです。若手の伸び具合や藤波の調子を見極めながら戦わないといけないという点で、他球団よりも監督の手腕が大きく勝敗に左右しそうな一年になりそうです。
5位:ヤクルト
川端、雄平、畠山といった去年全く働けなかった主軸の復帰、そして青木宣親のメジャーリーグからの凱旋ということで去年よりは確実に良い状態でペナントレースに臨めるでしょう。オープン戦では青木宣親を4番に据えた打線を主として組み、この采配には賛否両論あるようですが、個人的には面白いと思っています。小粒なイメージのある青木ですが日本にいた時には20本塁打を記録したこともありますし、今もその力は十分にあると思います。何より青木がチームの柱となることは、青木自身の成績よりも他の選手に良い影響を与えるでしょう。去年不調だった山田も今年は少し重圧から解放されて再び圧倒的な活躍を見せてくれるかもしれません。というわけで打線への期待値は去年よりも格段に高いです。問題は投手陣。小川の離脱、石川や由規らベテラン先発陣はもう厳しそうだしってことで全く計算が立ちません。リリーフ陣にアルメンゴの加入は大きいですがそれでも焼石に水か。打線で投手陣をカバーしまくる1年になりそうです。
6位:中日
今年、圧倒的に弱い気がするのが中日です。光を探すだけでも非常に苦労する。ちなみに松坂の加入が話題となっていますがこれは戦力アップとしての光ではありません。話題性としての光です。打線の援護が期待できるわけでもないですから、5勝できたら万々歳ですかね。攻撃陣に関しては大島&京田のダブル3割、福田の30発、高橋周平の急成長(2割8分15本程度)、投手陣に関しては大野、小笠原の覚醒、吉見、山井の電撃的大復活などを期待するしかない感じですが、どれもこれも去年を大きく上回ればという仮定の話ばかりで現実的ではありません。上位進出を目指すというよりは、最下位脱出を目指す1年になると思います。