日本の歴史上、不都合な古文書を回収し、闇に葬る集団が実在する。 碁浦御番所 八田家文書、出雲旧家の記録、阿波風土記。 高祖母の家に伝わる古文書が返却されず所在不明となってしまった闇。



◼️徳島県の碁浦御番所の役人兼庄屋を代々、務めた八田家に伝わる古文書の原本は研究目的で一切合切全てが貸し出されたが、返却催促にも応じず所在不明となってしまった。


古文書の一部の記録は、東かがわ市歴史民族資料館が撮影していた写真から解読、製本化され徳島県立図書館や徳島市立図書館、鳴門市立図書館などで閲覧できる。

🔹歴史民族資料館に残されていた一部の古文書の写真を解読し製本にした『碁浦御番所 八田家文書』  滝よし子、森順子 著

画像

八田家文書の中に日本の歴史上、不都合となる記述が発見されたと推測される。 阿波風土記を始め、本当の日本の成り立ちに関する情報や天皇家の本当のルーツについて書かれた文書は焚書とされてしまう。


例えば、蜂須賀家と徳川家にあった阿波風土記は明治期に回収され世の中から姿を消してしまった。

このような例は日本各地で見られる。

🔹八田家文書の後書きに、古文書類は研究目的で一切合切が貸し出されたが、催促しても返却されず所在不明となってしまった旨が書かれている。

画像

八田家文書が一日も早く全て戻ってくることを強く希望する‼️

🔹八田家は徳島県板野郡碁浦で代々、役人兼庄屋を務めた。八田孫平の長女である八田キヨは私の高祖母で、江戸時代に高松藩松平家に普請方として仕えた森家に嫁いできた。

🔹戸籍謄本。弘化三年生まれの八田キヨ。

画像

※私の曽祖父 森虎太郎の妹 森トヨは、明治時代に東かがわ市黒羽(くれは)の三谷家へ嫁いだが、この三谷家は瀬戸内寂聴さんの祖父 三谷峰八さんの家系で、峰八さんの家は18世紀から代々、製糖業を営んでいた。瀬戸内寂聴さんの父は峰八さんの三男で名前を三谷豊吉と言い、瀬戸内家の養子となり、徳島市の眉山近くで神仏具店を営んでいた。この関係から私の大伯母(曽祖父の娘)は東かがわ市引田の積善坊での三谷家の法事にも出席し、瀬戸内寂聴さんとも交流があった。

実は、笠置シヅ子さんは東かがわ市黒羽の三谷家で生まれたが、この三谷栄五郎さんの家系も江戸時代から黒茂という屋号で和三盆を造る製糖業を営んでいた。今は分家の孫黒茂が和三盆の製造を受け継いでいる。

🔹瀬戸内寂聴さん

画像

🔹瀬戸内寂聴さんが書かれた『場所』の中に父親の生まれ故郷である東かがわ市の黒羽を訪れたときのエピソードが書かれている。『木瓜の香り』は阿波水軍 森家の出自と家系について書かれた書籍。

画像

🔹笠置シヅ子さん

画像

🔹高祖母の実家 碁浦御番所とは?

角川日本地名大辞典より

画像
続き




🔹詳細記事