ごきげんよう、スピ部長です。

今日は朝から町内をお神輿が練り歩いてて、お囃子がずっと鳴り響いておりました。

朝から晩までどこに行ってもお神輿に遭遇します。

TSUTAYAにレンタル、菖蒲湯の菖蒲を買いに行っても、そして、マンションの下でも。

パワフルな満月の日に、お神輿とは、素晴らしいっ。

てことで、お囃子をバックに子どもらと満月を観賞してました。

満月パワーが強烈で、眠れないので、起きてます。

ぐりとぐら展で、部長のインナーチャイルドが刺激され、創作魂に火がついてその日も眠れず。

ちなみに、インナーチャイルドって何だろう?

内なる子どもって、精神世界の用語なんだろうと思うけど、なんかしっくりこないのです。

性格テストのエゴグラムでお馴染みのフリーチャイルド(FA )のほうがしっくりくるなぁ。

フリーチャイルド、つまり自由な子どもが異常に高いプロフィールの部長なので、たぶん、インナーチャイルドの概念がピンとこないんだと思います。

インナーチャイルドは、抑圧された子どもの意味が強くて、解放がセットだから。

学校の先生や保護者は、インナーチャイルドを矯正しようとする傾向が強いです。

学校は軍隊ですからね。規律を重んじるのです。

だから、ヒエラルキー、えーと、スクールカーストでしたっけ?も、成立するのです。

規律があったほうが、集団生活は、上手く機能します。監視しあう相互システムってわけだわ。

って、ダークサイドな教育論になっちゃったわ。

教育臨床の現場にいると、ダークサイドをたくさん見せられて来ましたから。

気分をかえて。

荒ぶるアート魂を昇華するべく深夜に製作しました。



100均のセリアで買ったアルミ針金で、モビールを作りましたわ。

ウエサクの月にあわせて、キラキラの星のモビールです。

お星さまは、クリスマスのオーナメントで
以前雑貨屋で買っていたもので、針金のパープルと色が同じ。

パープルしか針金の在庫がなくて、ほんとはゴールドがよかったなと、買った時は思いましたが、結果的にはこちらで正解。

久しぶりの創作で、楽しい満月です。