大和讃歌(奈良の空から) -5ページ目

大和讃歌(奈良の空から)

うまし国そ あきつしま 大和の国は

主に橿原市、明日香村、桜井市の里山と生物の写真
この美しい自然を未来に残したい

今年は藤原京跡のハナハスの写真をアップしていませんでした。

早朝に行く機会がなかったのであまりいい写真は撮れていません。

8月5日分

 

花が終って種になっているものもかなりありました。

 

 

 

午前中はYouTubeでとよさんのとよの山遊び - YouTube をずっと見てました。

大峰奥駈道をアップされていたので見入ってしまいまいました。彼女の人柄と山歩きを心底楽しんでる姿がとってもいいですね。

私は八経ヶ岳から南へは行ったことがないのでいつか行きたいのですが今の体力では自信がないです。

 

さて夕方から近場をブラブラ

妙法寺(御厨子観音)から鳥見山、貝ヶ平山方面を望む

音羽三山方面 音羽三山も登りたいけれど・・・

 

イトトンボやミズスマシに出会えました


流石に暑すぎるのか誰もいない甘樫丘の展望台より



昨日6月30日、松田聖子2024コンサートへ大阪城ホールまで行ってきました。

 

Pre 45th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2024 “lolli♡pop”

人生2回目の聖子さんのコンサートです。
前回は2007年。17年ぶりになります。17年ってあっという間ですね。もうそんなに経っていたのか、という感じです。
実は昨年見に行きたかったのですがチケットの抽選にハズレて見に行けなかったので今年はリベンジでした。
先行発売当日から気合を入れて予約したら何とか抽選に通ってラッキーでした。
 
聖子さんもいまや62歳。
もちろん観客はほぼ50代以上。
昨日は大阪公演3日目の最終日でしたが立ち見も出る超満員です。
全国ツアー9公演でしたが追加3公演が決まって、これらすべてあっという間にソールドアウトになるのですからちょっと考えられないスーパースターですね。
私が聖子さんを本格的に聴きだしたのは1981年の中学1年から。兄がデビューシングルからアルバムも含め3年間くらいは買っていたのを聞いていたのですが当時からアルバム曲の良さに感銘を受けていました。兄から引き継いで高校3年間はシングルアルバムを買っていましたが1986年のアルバム『SUPREME』が最後だったかな。
 
90年代は聖子さんの生き方に共感した女性ファンを獲得していった時期でしたが個人的には全く聞かなくなってしまった時期でした。
つらつらとまだまだ書きたいこともあるのですがとにかく昨日は夢のような2時間でした。
昔の声量を求めるのは酷ですが、まだこうやって彼女の歌を生で聞くことが出来ることに感謝です。
私の中では単なるアイドルではなくまさに“歌姫”だと思っていたのですが昨日のコンサートを見て今の年齢になって本物の“永遠のアイドル、偶像”になったのかなあなんて感じました。
スタッフ、ファンを大切にしている聖子さんを見れたのも良かったです。
来年も行きたいなあ(*´σー`)エヘヘ

 

動画は2006年のものを拝借

 

 
セットリストはとりあえず28日分で
 

1.ピンクのモーツァルト
2.天国のキッス
3.秘密の花園
4.渚のバルコニー
5.Back For More
6.It's Style '95
7.I Want You So Bad!
8.瑠璃色の地球

アコースティックセッション
9.風立ちぬ
10.硝子のプリズム
11.WITH YOU
12.SWEET MEMORIES

 

リクエストコーナー
13.ピーチ・シャーベット
14.いちご畑でつかまえて
15.マイアミ午前5時
16.時間旅行
17.Rock’n roll Good-bye
18.小麦色のマーメイド
19.白い恋人
20.STAR
21.ボン・ボヤージュ
22.蛍の草原
23.夏服のイヴ
24.SaiIing
25.ひまわりの丘
26.抱いて...
27.花一色 〜野菊のささやき〜
28.SUNSET BEACH

 

野崎さんのリクエストコーナー
29.銀色のオートバイ
30.LET'S BOYHUNT
31.ハートをRock 

32.潮騒


33.赤い靴のバレリーナ
34.赤いスイートピー

35.時間の国のアリス

メドレー
36.青い珊瑚礁 〜Blue Lagoon〜
37.風は秋色
38.白いパラソル
39.未来の花嫁
40.Roc'n Rouge
41.チェリーブロッサム
42.夏の扉

アンコール

43.20th Party
44.素敵にOnce Again

 

2組のカルガモ親子がニアミス。
手前の親子は少し大きめの子ガモが8羽。
奥の親子は小さめの子ガモが3羽。カラスとかイタチにやられたのかも。
奥の親子のほうが警戒感が強いです。
みんな元気に育って!