本当に必要な戦略と戦術。 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは。


ロイです。


めし食ったばっかりで、若干ねむいですが、頑張っていこうと思います。


・・・


「戦略」と聞いて思い当ることは沢山あるかと思われます。


「入替戦略」「販促戦略」「イベント戦略」「広告戦略」。。。


実は、これらは全部、「戦略」ではなく、「戦術」なのです。


これは大きな違いです。


「戦略」があっての「戦術」なのです。


これら「戦術」を「戦略」として捉えてしまった場合、どういう事態に陥るでしょうか。


「さて、何を撤去して、何を導入しようか。」


「店内販促のデザインをどうしようか。」


「次のイベントはどれ位出そうか。」


「広告を何部出そうか。どうやってアピールしようか。」


これが、店長にとって一番のメイン業務になります。


もう一度言いますが、これらは「戦略」ではなく、「戦術」です。


言い換えると、「木を育てるために、葉っぱに水をかけてる」状態です。


まずは、木の根っこに栄養が行き届いているか、水分は十分か、に


注意を払わなければなりません。


店長にとってのメイン業務は、「戦略の遂行」でなけれななりません。


「戦略」とは、「目に見えない部分」。


「戦術」とは、「目に見える部分」。


では、戦略とは具体的に何か。。。


「自店の独自性を明確にし、他店との競争の中で持続的に優位性を保つための施策」です。


まず、「戦略」を決定したあと、「入替」「販促」「イベント」「広告」「接客」などの


各戦術を行っていくのです。


「戦術」は、「戦略を達成するための施策」です。


重要度は、戦略2:戦術1です。


「戦略」と「戦術」で優良顧客とイベント客が来店します。


「戦術」だけではイベント客しか来店しません。


両方なければ、誰も来店しません。


店長はまず、「戦略」を明確にしなければなりません。


「戦略」のない「戦術」は、目先の短期的な数合わせに過ぎません。


私達は優良顧客による、「長期的、持続的な経営」を目指さなければなりません。


明日、明後日の数字に左右されない「長期的、持続的な経営」です。


誰もが安心して働ける、「長期的、持続的な経営」です。


そうすれば、嫁さん、子供達を旅行にも連れてってあげられます。


同窓会にも参加できます。


家族に急病が出たときも、途中で仕事を抜けられます。


話が逸れましたが、次回は、「戦略」について、もう少し詳しく書いていきたいと思います。