本日、停電が有りました❗
在宅時に30分以上の停電は、28年振りです。




我が家の前の主要道路(中和幹線)
この信号がも停電し、走行中の車は、
普段よりスピードは出ていて、信号で減速すること無く、通過する状況を目にして、驚きました❗
28年前は、この道を車は、徐行していたのですが・・・・ドライバーの意識は、変わったってことでしょうか?
⇩停電していない信号付近⇩
在宅中に停電すると、スマホだけが情報源なので、検索しても、直ぐには情報が無く、停電が復旧してから、情報が確認出来ました❗長引かずに良かったと、ホッとしましたが、DesktopPCが強制シャットダウン状態、恐る恐る電源を入れるも、異常を感知したセーフモードぽい画面で起動迄は至らず、「再起動」か「このままWin11」を起動しますかと、表示されるも、マウスも動作せず、矢印キーでカーソルを動かそうとした時、「このままWin11」が起動し、起動完了し、マウスも動作出来る状態になりましたが、先日からのWin11の定期的アップデートで、怪しい動きも時々感じていた矢先に停電で、今更ながらUPSは必要だな・・・・

二十数年ぐらい前はWin2000でDesktopPCでしたが
PCのCドライブにはOSと必要ドライバーだけインストールして、データは外付NASに保存しながら使用していたので、万が一PCにトラブルがあっても再インストールすればよく、その頃は何十台のPCに毎週の様に再インストール作業を仕事でこなしていたので、UPSなんかは会社のサーバーにしか繋いでいなかった、その後、自宅のPCも停電等のとらぶりにはノートPCならバッテリー内蔵なので問題無いのでノートPCを数代買換て使用していたが、模型を作るようになり、画像の保管やPCの動作速度、熱耐久性などから、DesktopPCに戻したのが四年前、その時は、PCで資金が一杯だった事もあり、UPSまでは手が回らなく、後回しに運用してきたが、いずれ来る災害は停電は避けられそうもないので・・・・

明日には災害用にとポータブル電源が届く予定なので、ボタ電のUPS機能を活用する予定


お陰様でポータブル電源の設置と活用方法の
イメージが具体化されました❗

自宅のドラゴン工房作業場とベランダ側に
ポータブル電源を設置し、商用電源(室内コンセント)で給電し、
アウトプットにDesktopPCを繋いでUPS機能を活用しながら、非常時の待機状態をスタンバイし、
地震や天災などの長期的停電の際には、ベランダにソーラーパネルを設置予定、ポータブル電源にはエアコンや炊飯器など必要家電を使用時のみ接続して・・・・・

こんなイメージです❗