こんばんは

なんだか風が強くなってきていますね

あっという間に7月も入りました

きっと早いですね
あれこれ探していたら、たくさん
の暑中見舞いの葉書が出てきました

どれも未使用です
多分、こんなにメールがまだ発達していなかった頃、10年ちょっと前ぐらいに買っていた葉書の使っていない余りですね

流行りの時に、ちょっぴりキティラーでした

今年は、敢えて、これら未使用ですし、うちわの物なんかも可愛いので

なかなか会えない友人など、大切な人に書いて出そうと思っています


以前、メール?手紙?
なんて1人論争も書いてましたが

友人、関係にも色々あります。
全然会ってなかったり、連絡もままならないなんて思っていたら、大病を。
知らないふりも、心が痛むし、お節介や気安くは心配出来ません。
年賀状なんかのやり取りはありますから、さりげなく?日常?習慣?
として、暑中お見舞いも良いかなと
もちろん、キティではないのを探します。
暑中見舞いも、期限、期間があります
7月中旬、梅雨明けから、8月8日頃、立秋までに出すのがマナー。
それ以降は、残暑お見舞い。
こういう習慣もなくなりつつあるのも、寂しいようなこの頃にも思えます




なんだか風が強くなってきていますね


あっという間に7月も入りました


きっと早いですね

あれこれ探していたら、たくさん

の暑中見舞いの葉書が出てきました


どれも未使用です

多分、こんなにメールがまだ発達していなかった頃、10年ちょっと前ぐらいに買っていた葉書の使っていない余りですね


流行りの時に、ちょっぴりキティラーでした


今年は、敢えて、これら未使用ですし、うちわの物なんかも可愛いので


なかなか会えない友人など、大切な人に書いて出そうと思っています



以前、メール?手紙?
なんて1人論争も書いてましたが


友人、関係にも色々あります。
全然会ってなかったり、連絡もままならないなんて思っていたら、大病を。
知らないふりも、心が痛むし、お節介や気安くは心配出来ません。
年賀状なんかのやり取りはありますから、さりげなく?日常?習慣?
として、暑中お見舞いも良いかなと

もちろん、キティではないのを探します。


7月中旬、梅雨明けから、8月8日頃、立秋までに出すのがマナー。
それ以降は、残暑お見舞い。
こういう習慣もなくなりつつあるのも、寂しいようなこの頃にも思えます


