チームや集団の中での私の考え | いらっしゃいませマイロード

いらっしゃいませマイロード

ドラクエ10ブログでしたが、平成29年よりピアノブログとなります。ドラクエの記事も気が向けば書きます。



いらっしゃいませマイロード。ハルトです。



注:記事の後半の字が濃くなってますが直し方が分からないので気にせず読んでください笑。








ある日チムメンのとしくんが真っ昼間にこんな爆弾投下してきました。何か分かりますかこれ。

ご想像におまかせすることにしましょう。。









今回はドラクエ10におけるチームについて、そして集団の中での自分の考えをだらだらだらだら述べようかと思います。



私は妖精の尻尾☆というチームの一応リーダーとなっているのでチームについて考えることもよくあります。


チームについていろいろ悩んでる人に何か新たな視点が与えられればと筆をとってみます。まぁ自分が書いてみたいだけなんですが!








まず私がリーダーをやってる経緯から述べてみましょうか。



現在所属してるチームはもともとは私ではなく私の前のリーダーが立ち上げたチームです。そのリーダーが早期にドラクエをやめ、全くインしなくなりチームの時間が止まったままのような状態になることが多くなりました。


当時はサブリーダーなんて機能もなく、リーダーが数ヶ月インしなかったらリーダー権限をどうしますかみたいなことにはならなかったので、リーダーがインしなくなったらチームの機能的なことに関してはリーダー以外の人達は一切タッチできなかったんです。


そこで残ったメンバーで話し合い、もう1つ同じ妖精の尻尾というチームを立ち上げて、希望する人達は皆そっちへ移動してチームを再建していこうということに。

そして誰がリーダーをやるかを話し合い、皆リーダーなんてやりたくないと言うので一応私が現在のリーダーをやらせていただいてます(リーダーいつでも交代してくれていいんだよ!)。


もちろん全員が移動したわけではなく、これを機会にと別のチームへ旅立ったメンバーもいますが、その人達とは今でも個人的な交流は続いています。








発売日からプレイし、現在に至るまで今の妖精の尻尾以外のチームに入ったことがないので他のチームがどうなっているのかを全然知らないのですが、チームを率いる上で私が考えていることをつらつら書いてみます。




・チームを帰る場所に。

プレイスタイルは大雑把に分けるとソロ(複アカを含む)でもくもくとプレイしたり、野良で遊んだり、フレンドと一緒に遊んだり、チームのメンバーで遊ぶといった4項目に分かれるかと思います。
遊び回って終わったときに帰ってきてほっと一息つく場所にしたい、チムメンと共に遊んでなくてもそこに所属しているというだけでどこか安心感がある場所にしたい、それが私の考える理想のチームです。



・チームは在籍メンバー全員で築き上げるもの。

私は基本的にチムメン放任主義です。メンバーを楽しませてやろうなんてこれっぽっちも考えたことがなく、考える時があるとすればイベントを企画する時ぐらいです。私もドラクエ10の1プレイヤーであり、自分の時間を使ってプレイしています。いくらリーダーとは言えいつもいつもメンバーの事ばかり考えてては自分の事ができません。
それに、メンバーの一人一人に他者と関わっていこうとしたり、楽しんでいこうという気持ちや姿勢がなければこちらがいくら語りかけても一方通行で終わります。
人見知りでも引っ込み思案でもそういう気持ちさえあれば、他者には伝わり、また遊びたいという気持ちにお互いがなります。逆にそういう姿勢がなければお互いつまらないままでしょう。
楽しく遊ぶためにチームに所属するならば、メンバーが楽しもうという姿勢を持ち、リーダーだけがどうにかするというだけでなく、皆で一緒に仲良くしていこうという形を作らないと中身あるチームにはならないと思います。

とは言え、メンバーがチームに対してどのような思いを抱いているか把握することはリーダーの役割になるので、たまにそれとなくメンバーにチームについて話をしてみたり、サブリーダー達と現状について意見を交わしていくことも大事になります。




・チームに関わらず人の集団の中に身を置く上での気持ちの持ち方。

ここからは私がこれからのリアル生活で大事にしていこうと大学時代に考えてきた持論です。ちょっと哲学的な事になるので頭をやわらかくして読んでみてください。。!



私は人間の行動はすべて自分のために起因すると考えてます。


そしてそれが人の迷惑にならないような行いであれば、その行動のほとんどが勝手に人のための行動となると考えてます。


例えばサブキャラで初ピラミッドに行くとき、初売りをするか、仲のいいチムメンやフレンドを誘って行くかの2つに分けられるかと思います。


この場合初売りを自分のため、フレンド達を誘って行くのを人のためとする人がいるかもしれません。


前者はそうかもしれませんが後者は違うと私は考えます。


つまりフレンド達を誘って行くのも自分のためなのです。






なぜか。







フレンド達に初ピラをプレゼントしてあげたいという自分の気持ちを満たしたいから。


日頃いろいろフレンド達によくしてもらってる恩返しをしたいという気持ちがあるから。



また、ちょっとブラックめいた例として、誘わないと後でいろいろねちねちと言われるからという理由でも自分のためとなります。

自分が後でねちねち言われないために、自分の身を守るために。




すべて自分の気持ちを満たすために行っています。そしてこれは人の迷惑にならないような行為なので、結果的に人のためにもなるのです。



何か行動を起こす時、人のためを一番に持ってくる人多いかと思います。多くなければごめんなさい!



しかし人のためを行動する際の一番の理由にするのはどうかと思います。

人間は楽な方、楽な方へ逃げる生き物です。自分以外の存在を作り出してしまうと、その行動が失敗した時は人のための行動なので、人のせいにしてしまうんです。
あたかも自分が行った行動ではないかのように。

人のためとは何とも無責任な言葉です。頼んでもないのにそのような言葉をちらつかされると余計にそうです。言われる方もいらないプレッシャーがかかります。


それに行動の第一の理由を自分のためにすることで、無駄なストレスを抱えることもなくなります。




例えば。ささいなことですが、MP回復にせいすいを使い、お礼の言葉を言われなかった時。


もちろん言わない方もマナーとしてどうかと考える部分はありますが、この行動の第一の理由が人のためでなければ、イライラすることもありません。

なぜなら人のためにやってることではないので、他人から何かを期待しているわけではない(この場合はお礼)からです。





長々と書いてしまいましたが、集団に身を置く上で、人間の全ての行動は人のためでなく、集団のためでなく、全部自分のためという考え方。

自分を強くする考え方で人間関係によるストレスを軽減する考え方にもなると思うので、参考にしてみてくださいな!







最後が長くなった。。伝わるかも怪しい。。!


一番言いたいのは最後の方です。チーム云々書いていますが最後の方はもうチームに限らず、オンラインという集団の中に身を置く上での1つの考え方でもあります。もちろんリアル生活の集団の中でも通用させることができる考え方だと思ってるので是非参考にしてみてください!


後これはすごく個人的な事ですがあの持論の反論や反例をネットやリアル問わずものすごく模索中なのでそういうのがある方は是非是非コンタクトとってほしいです。。すごく勉強中の身上なので。。!





分かりづらい記事となりましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました!