鉄道屋Nゲージジオラマ製作講座

鉄道屋Nゲージジオラマ製作講座

もっと身近にNゲージジオラマを製作するためのヒント満載のブログ

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは

店長です

今日はジオラマのサイズについて

ジオラマは別名情景模型と言います



鉄道模型であれば

サイズは

レール幅によって変わります

多少の解釈の違いはありますが

nゲージであれば1/144

HOゲージであれば1/80

細かくなれば作業も細かくなりますが

ダイナミックなジオラマができます

縮尺が大きくなれば繊細なジオラマができます

そこで必要なこと

テーマを決める

私は鉄道模型のれいあうとですので

nゲージもしくはhoゲージです



テーマによっては

色々なサイズで設定できます

まず

なにがつくりたいか

話はそこからです






$鉄道屋Nゲージジオラマ製作講座


この写真はho
ゲージサイズになります

それは写っている電車が

1/80だからです

おきずきになりましたか?

自然の情景は

シームレスだという事

この秘密は


また明日?





それでは





店長でした
こんにちは

店長です

今日は滝製作について



こんな感じ

鉄道屋Nゲージジオラマ製作講座
鉄道屋Nゲージジオラマ製作講座
鉄道屋Nゲージジオラマ製作講座

下地の段階です

作り方は

動画にしますねー

この製作の仕方は

おそらく

どのノウハウ本にもない

何故なら私があみだした方法

ふふふ


多分ですが


もしあれば


教えてください


鉄道屋でコーヒーサービスします




それでは



店長でした
今晩は

店長です

ジオラマ塾のコンテンツの開発

難航しております


やはり新しいこと


革新的なこと


そんな行動を始めると


壁にぶつかります





その先には


ふふふ


良いことが待っているかな





今日はジオラマ塾の


基本コンセプトを




基本コンセプトは




誰でもアーチストになれる




ジオラマは芸術だ




話が大きい



そんな感じですが








大真面目です




明日は




なぜジオラマは芸術か?



そんな話を




店長でした