ヘルシーだけじゃ物足りない!
欲張りママのための
ヘルシー × 美味しい × カワイイ
フレンチスイーツ専門お菓子教室
Atelier Douceurs (アトリエ ドゥスール)
青山由美です。
毎日暑い日が続きます・・・![]()
暑い日には、冷たくて甘いアイスが食べたくなりますが
市販のアイスには、大量の砂糖が含まれています。
たまには、甘さ控えめなこんなお菓子はどうでしょうか?
ヘルシー×美味しい×カワイイスイーツの為のオススメ材料②では茶色いお砂糖についてお話ししましたので、今日はその他の甘味料のお話です。
ヘルシー×美味しい×カワイイスイーツの為のオススメ材料①のブログ
ヘルシー×美味しい×カワイイスイーツの為のオススメ材料②のブログ
自家製甘酒のココアカップケーキです。
他に甜菜糖や他のお砂糖も一切使っていませんよ。
トッピングは、安納芋のクリーム。
蒸して裏ごししただけで、
ちょうどよい甘さのクリームになりました![]()
あんのう芋クリームをトッピングするだけで、
なんてかわいいカップケーキ![]()
今日はサトウキビ、甜菜(ビート、砂糖大根)
などから作られたお砂糖以外のおススメ甘味料
のお話です
まず最初に、これが私が作っている甘酒です。
甘酒といっても、酒粕を使うタイプのものではなく、
白米のおかゆに米麹を加えて発酵させてつくります。
なので、アルコールは一切含まれません。
小さいお子様や妊婦さんでも大丈夫です。
炊飯器でも作れますし、わたしはヨーグルトメーカーを持っているので、
温度、時間管理も簡単に作っています![]()
この甘酒をお砂糖代わりにお菓子作りやお料理にも
使っています。
市販の甘いお菓子に慣れている方には
甘くない!って言われちゃいますが、
粉やその他の材料の旨みが感じられて、
大好きです![]()
甘酒そのものも、冬に飲むイメージですが、
飲む点滴ともいわれていて、今の季節こそ
ぴったりなのですよ。
毎日飲むことで、疲れにくい体を作ってくれます。
夏のおススメの飲み方、いろいろありますが・・・
私が好きなのは、
甘酒+豆乳
甘酒の甘さはとても濃厚なのですが、
豆乳と合わせるとちょうどいいのです。
大好きです![]()
最近では、スーパーのドリンク売り場でも
甘酒ドリンクコーナーがあるほどですので、
それから試してみるといいかもしれませんね。
注意したいのが、材料!
米、米麹、(食塩)
ぐらいのものを選ぶとよいですよ。
砂糖が入っていないほうがよいです!
甘酒の甘さを味わってほしいからです。
甘酒には
*美肌効果
*ダイエット効果
*便秘解消
*リラックス効果
など、様々な効果があります。
それぞれ詳しく書きたいのですが、
甘酒について語ろうとすると終わらなくなりそうなので・・・
甘酒の使用方法については、
また今後もご紹介していきますね。
甘酒以外にわたしがよく使うのが、こちら。
おなじみ、
メープルシロップ
パンケーキにかけて食べると美味しいですよね
栄養価的には、
他の甘味料に比べると、ミネラル、ビタミンの含有率が高く、カロリーが低いのが特徴です。
抗酸化物質・ポリフェノールも含まれています。
いかにも健康的!
ヘルシーで美味しいたけじゃなく、
どんな食材にも合わせやすくて、
お菓子つくりにもとっても使いやすいです!
次は、こちら~
んん?みかけはメープルシロップに似てますが、
何でしょう![]()
水飴とラベルには書いてありますが、
玄米を麦芽糖で糖化させて作られた
玄米米飴です。
これは、近所のマクロビレストランで販売されていて
白いお米の米飴は使ったことがあるけれど、
玄米はなかったので、つい買ってしまいました。
香りは、ほんのり香ばしいような、独特な香り。
分かりやすく言うと、みたらし団子みたい![]()
味もそんな感じです。
甘み自体はやわらかく、やさしい感じですが、
白いお砂糖にはない、穀物のコクを感じます。
お菓子に使うと、甘酒と同じくらいの甘みに感じます。
白砂糖などと比べて、吸収が穏やかなので
血糖値の上昇も穏やかです。
よって、太りづらく、血管への負担も少ないので
美肌にも効果的!
お店の方が、お醤油と合いますよ~って
言っていたので、お料理にも取り入れてみようと思います。
お菓子作りも、お砂糖を使わないことで
素材の良さを生かしたお菓子作りを心がけるようになり、
より安全・安心な材料を使うようになりました。
これからも、甘酒スイーツを研究していきたいと思います![]()
今回は長くなってしまいました。
また時々、おススメ材料については書いていきたいと思います。
お読みくださって、ありがとうございます![]()



