「数人とは会話することはできます。

研究所の担当スタッフと同じように採用された方々です。

他との接触は機密保持のため、できません。

外から人を呼ぶこともできないので、コンサートは諦めていただくか・・

もしくはこのプロジェクトへの参加を諦めていただくかになります」

 

「帝王切開での出産経験が?

TOLACとなりますと、妊娠中の管理も難しいので・・・

前に帝王切開していたら、今回も・・帝王切開になると思います」

 

「複数人に着床し生まれた場合ですが・・・

子どもの養育条件には差がないようにいたします。

直母を続けるというご希望には添えないかと思います。

産んだ赤ん坊に情が移ってしまうのを、危惧しています」

 

「ご自分のCD、DVDの持ち込みは可能です。

部屋に設置したレコーダーで視聴できます。

ですが、通販を利用しての購入は研究所を通してとなります。

発売日にお手元に・・は難しいかと思います」

 

「胎教等は考えておりません。

知能が優れた子どもを求めているわけではありません。

健康で五体満足であることが、求めていることです。

なので、胎児のエコーで異常を認めた場合・・・

子宮内容除去術を受けていただきます。

子どもの両親との接触もできません」

 

「ご希望に添えず、まことに残念ですが・・・

出産後、赤ん坊との接触は初乳を与える時だけとなります」

 

「そうですね・・・ペットは種類にもよります。

基本的に人畜共通感染症を持つ可能性のある動物は禁止です。

特に小鳥と猫は妊婦に感染すると胎児に影響のある病原菌があるので・・

持ち込みは禁止です」

 

「いいね!というのは、ご希望される方が多いのですが・・

申し訳ありません。

そのシステムを当方はまだ把握しておりません。

調査の上、後日の健康診断のときにお伝えいたします」

 

「出産後は2ヶ月を研究所内で過ごせます。

もっと早く出たいという希望にもお答えしたいと考えております」

 

「研究所内の中庭での散歩はできます。

他の部署への立ち入りはできないので、かなり限られたエリアですが。

トレーニングジムのような施設の設置は検討中です」

 

「周囲への方への説明がご自身でお考えください。

ただし、業務内容は一切口外しないようお願いします」

 

 

次々とくる応募者に疲れを感じた。

疲れで肩が凝った。

一人終わって、次を呼びこむ前に伸びをする。

 

面接した人数が増えてくると同じような質問が出てくる。

説明会のときに、もっと細かい説明が必要だったか?

 

 

質問に答えると、肩を落とす人もいる。

面接のその先に進んでくれる人は何人いるだろう?

 

 

時々、くすっと笑わせてくれる人もいる。

俺が聞いたことのないような飲み物を希望する人がいた。

たんぽぽのコーヒー?ほうじ茶のラテ?桑葉茶?なんだそれは?

おたおたとそれを探していたら、これです、と指摘されたり。

何種類もの飲み物をオーダーした応募者がいた。     

思わず、履歴書に飲み物多数とメモしてしまった。

ビールを希望された時には・・・その度胸に感心した。

 

 

娯楽関係や他者との交流についての質問が多い。

プロジェクトを始める前に、少し研究所内の施設の見直しが必要か?

 

自分と智くんを基準にしての、計画だったから・・・

あまりその点は重視していなかった。

 

 

メモ用紙に要検討事項として書き込み、丸で囲んだ。

いいね!の件も要調査。