皆さんはゲームにどんなイメージ持たれていますか?

昔だとゲーム脳とか一時期話題になってましたし、いいイメージ持ってない人もいると思います。


ゲーム脳・・・脳波を測定する実験でゲームや電子機器をした際に前頭前野β波が低下状態を表す造語


ゲーム脳は発表当時、色んなメディアに取り上げられてました。

そのたびに自分はゲームって頭使ってる気がするけどな〜。と思ってました。

やって来たゲームのこと考えると

RPG・・・攻略本に頼らずやってる場合、どこ行けばどう進むか色々考える。


格闘ゲーム・・・自分のコンボ叩き込むため、どんな相手の動きの隙をついて行くか考える。


音楽ゲーム・・・譜面を覚える。譜面が凄い楽曲に対応してる時は対応するために脳がフル回転してる気がする。


パズルゲーム・・・いかに連鎖を組んで、上手く起爆させるか頭でシミュレートしながら考える。

と言った具合に頭使ってるようにしか思えないことが多々あるわけです。


なので今回、最新の脳科学研究の結果、ゲームは「脳を若く保つ」という発表があったことはようやくゲームが偏見とかで見られずに正しい見方がされるようになって来たと感じました。


記事では例えばスーパーマリオ64で空間認知、記憶、戦略が増大するということが書いてあります。


そして、ゲームをしてる時には海馬や前頭前野が活発になるらしいのです。

そういえば自分も子供の時からゲームに触れる身でしたが、なんでこんなこと覚えてるんだろうって記憶力がいいんです!

もしかしたらこれもゲームのおかげだったのかも知れません。


ただしやはりやり過ぎは良くなくて、ゲーム依存症になる恐れがあるので1時間〜2時間で抑えるのがベストな付き合い方みたいです。


よく言われる「ゲームは1日1時間」というのはまさにゲームと正しい付き合いだったんだなとも思うわけです。


https://president.jp/articles/-/27995?display=b