こんばんは。
急に寒くなってきましたね。

私の住む群馬県の平野部は
雪は滅多に降りませんが
風が強くて超冷たいんです。
そんな群馬の誇れるものは何でしょう?

ぐんまちゃん!
あかぎ団!
世界遺産になった富岡製糸場と絹産業遺産群
そして
群馬交響楽団です!
(個人的な意見です)


その群馬交響楽団の
昭和30年代の移動音楽教室の写真を紹介します。

移動音楽教室に向かっている様子ですね。
群馬県内の小学校や中学校に行くわけですが、
この当時は楽団専用バスもなくトラックの荷台に
メンバーと楽器を載せて行ってたようです。
悪天候の時はそれは大変だったと思います。


学校で演奏している写真かな。




これは映画「ここに泉あり」のワンシーン。
このように駅から学校まで徒歩で向かうこともあったようです。



大変な時代を経て今があるんですね。
交通網が発達して東京も近くなりました。
一流のクラシックの演奏を聴きたかったら
東京へ行けば沢山聴けます。
だけど群馬には群響があります。
N響にはかなわないかもしれませんが、
群響には群響の良さがあります。
田舎っぽいけどあたたかい音がするとか
何か東京とは違う魅力があるはずです。




自分達の良さ
群馬の良さを最大限に発揮して
より大きなステージに向かっていって欲しいです。
群響に限らず。






あかぎ団
全国デビューおめでとうございます。