選挙の投票
比例区で日本保守党に入れた
保守王国岐阜(1名)
TVでやってた各党の討論会
司会は俵幸太郎
河村たかし(名古屋市長から衆議院に
減税日本)
「この国はおかしい なんで税金で食ってる
もんが高い銭もらって
働いとるもんが安いのは」
この河村たかし
自民党と野党の接戦してる
期日前投票
日本保守党の政策で
これはと思った
日本保守党の重点政策項目
2.減税を通じた経済活性化
- 食料品(酒類含む)の消費税率を恒久的にゼロ%にする。
- 名古屋モデルを参考に地方税減税を全国で推進。
- ガソリン税減税。
- 所得税減税――働き控えを生む各種「壁」解消、控除額の引き上げ。
5.議員の家業化をやめる
- 国会議員の歳費、地方議員の報酬を一般国民の給与並みに引き下げ。
- 政党交付金を諸外国の例に鑑み、半額程度に引き下げる法改正。
- 資金管理団体の「世襲」禁止。



AI による概要
国会議員の歳費とは、国会議員が国庫から受け取る報酬のことです。これは法律で定められており、一般の国会議員の月額は130万1000円です。また、ボーナスに相当する期末手当が年2回支給され、年収は2000万円以上になります。
国会議員の年収は?
国会議員の年収のうち、議員の手当として支給される歳費の額は約2200万円です。
国会議員の中には副業をしている議員もいるため、収入源は歳費だけとは限りません。
本章では国会議員の歳費について解説します。
国会議員に支給されるのは「給与」ではなく「歳費」
国会議員に支給される給費は「歳費」と呼ばれ、一般的な会社員に支給される「給与」とは区別されます。ちなみに、地方議会の議員に支払われる給費は「議員報酬」と呼ばれています。
国会議員の歳費は「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」によって定められており、「議員は一般職の国家公務員の最高の給与額(地域手当等の手当を除く)より少なくない歳費を受ける」と規定されています。
期末手当を含めた年間の議員歳費は以下の金額になります(平成31年4月現在)。
- 議長:36,580,774円
- 副議長:26,702,280円
- 議員:21,813,604円
国会議員の活動費とは?
国会議員には歳費以外にも、おもに下記のような活動費・必要経費が支給されます。
- 文書通信交通滞在費
- 立法事務費
- 秘書給与
- JR特殊乗車券、国内定期航空券
- 派遣旅費日当
- 弔慰金
- 議会雑費
以下でそれぞれ解説します。
文書通信交通滞在費
文書通信交通滞在費(以下、文通費)は、電話料金や郵便物の送料、交通費や国会滞在に関する費用などに使われる非課税の手当です。
文通費は上記の目的に使用する資金として支払われ、使用の明細を提出する必要はありませんが、政党によっては使途を公開しています。
政治資金の流れを透明化し、国民の皆様への説明責任を果たすためにも、日本維新の会はこの「文通費」を公開致します。
立法事務費
立法事務費は、法律を作るための勉強や調査に使われる経費です。
国会議員の最も重要な仕事は”法律を作ること”。国会が国の唯一の立法機関たる性質にかんがみ、国会議員の立法に関する調査研究の推進に資するため必要な経費の一部として交付されます。
国会議員1人当たり65万円支払われ、文通費と同様に、使用用途は申告不要です。
秘書給与
秘書給与は、秘書を雇用するために支払われる経費です。
国会議員は、3人(政策秘書・第1秘書・第2秘書)まで、公費で「公設秘書」を雇用することが認められています。
1人当たり約600〜800万円で、3名分では平均約2500万円が支給されます。
ただし、私設秘書や事務、その他スタッフを雇う場合は、支給されないため、議員個人の収入から支払う必要があります。
JR特殊乗車券、国内定期航空券
国会議員は、国会に参加するための必要経費としてJR特殊乗車券、国内定期航空券交通費が支給されます。
派遣旅費日当
派遣旅費日当とは、政務や視察などで日本全国を移動する国会議員の滞在費や交通費として支給されるものです。
文通費やJR特殊乗車券にも似ていますが「国会に出席するため」か「それ以外の地方に出張するため」という違いがあります。
弔慰金
国会議員が在職中に死亡した場合、遺族に対して「弔慰金(月額歳費の16ヶ月分)」が支払われます。
※死亡原因が職務に関するものだった場合、4ヶ月分が追加されます。
議会雑費
議会雑費は、議長や特別委員長などの役職を持つ国会議員に対して支払われる経費です。
国会開催日✖️6,000円が支給されます。(本人が議会に出席していなくても、日数分が支払われます)
まだ投票してないブロ友さん
はどう思うかな
政治には解らん事多すぎるけど
庶民も知らんと
アカンな
きてくれて