落雷の瞬間を見たことある?
遠くからだけど見たことあるよ・・登山での事
木に雷が落ちた処。。火花が見えたよ
▼本日限定!ブログスタンプ
6月26日は「雷記念日」です。930年6月26日に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなったことに由来します。この落雷は、左遷され亡くなった菅原道真の祟りだとされ、道真は名誉を回復し、雷の神「天神」と同一視されるようになりました。
日本で1番雷が落ちる県はどこですか?
図は47都道府県の年間雷日数ランキングです。 2022年は、新潟県が128日で1位になりました。
天神様とは、一般的に平安時代の公卿である菅原道真を指します。特に学問の神様として知られ、天満宮や天神社などの神社で祀られています。また、道真の死後、その祟りを鎮めるために天神として祀られたという背景もあります。
-
菅原道真:
9世紀後半から10世紀初頭に活躍した平安時代の貴族、学者、政治家です。幼い頃から学問に優れ、異例の速さで朝廷の要職に就きましたが、藤原氏との政争に巻き込まれ、大宰府に左遷され、失意のうちに亡くなりました。
-
学問の神様:
菅原道真は、その学識の高さから「学問の神様」として広く信仰されています。
-
天神信仰:
菅原道真を神として祀る信仰を天神信仰といい、全国に天満宮や天神社として広がっています。
-
天神様の由来:
菅原道真の死後、京では落雷などの災害が相次ぎ、道真の祟りだと恐れられたことから、その霊を鎮めるために天神として祀られたという説があります。
-
天神様の役割:
学問の神様としてだけでなく、農業の神様、正直の神様、文化の神様など、様々な側面から信仰されています。
-
天神様の象徴:
天神様は、梅の花や牛などと関連付けられることがあります。特に梅は、道真が愛した花として知られています。
天神様(天満宮)は全国にたくさんあります。特に菅原道真公を祀る神社は、日本全国に約1万2千社あると言われています。その中でも、太宰府天満宮、北野天満宮、防府天満宮は日本三大天神として知られています。