小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
1869年(明治2年)のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校した。 「上京第二十七番組小学校」は後の「 柳池 りゅうち 小学校」、「下京第十四番組小学校」は後の「 修徳 しゅうとく 小学校」である。
唱 歌
その他の花🌸
これは解らんな?
繁殖力旺盛
ほかってある。。綺麗だからね



昨夜はエアコン点けて寝た
扇風機では
湿気が取れんかった
ジメジメの
天気がつずくから
洗濯もんが多くなる


今日は31.8℃。。あつ~い💦
キウリ2個芽がでたけど
高温気候予測で露地栽培は諦めた


調べてみたよ
キウリの高温障害とは何
きゅうりは高温によって様々な障害が起こり、収穫量や品質の低下を招きます。主な症状としては、花が落ちる「落花」、果実の変形、生育の停滞などが挙げられます。高温障害を避けるためには、適切な温湿度管理や遮光、換気などを行うことが重要です。
きゅうりの高温障害の症状:
- 落花:高温により花が咲かずに落ちてしまう。特に、30℃を超えると受粉が困難になる。
- 若果枯れ:若い果実が大きくならずに枯れてしまう。
- 果実の変形:果実が奇形になったり、色ムラが生じたりする。
- 生育の停滞:気温が35℃を超えると、光合成能力が低下し、生育が鈍化する。
- 葉焼け:強い日差しにより、葉の表面が褐色化し、乾燥して枯れることがある。
- 着果不良:高温により花が落ちやすくなり、結実率が下がる。
- 生育適温:昼間22~28℃、夜間17~18℃が最も生育しやすいです。
- 最低生育温度:7℃~10℃程度まで生育できますが、5℃以下になると枯死する可能性が高まります。
- 凍死温度:0℃です。
- 高温:35℃以上でも生育が止まります。
- 霜:霜には特に弱く、薄い霜でも被害を受けやすいです。
高温障害の対策:
- 遮光ネット:遮光ネットで日陰を確保し、地温の上昇を防ぎます.
- 葉水:夕方に葉水をして、葉の表面の温度を下げることで、植物全体の温度を下げる効果があります.
- 畝間を広く:畝間を広くすることで風通しを良くし、地温の上昇を防ぎます.
- 種まき時期の調整:早生種を4月に、晩生種を6月に種まきするなど、開花時期を高温期を避けるように調整します.
- マルチング:乾燥を防ぐために、藁などのマルチングを施します.
- 適温の維持:開花期間中は、日中の温度を30℃以下、夜間の温度を20℃前後にするように管理します.
みんな30℃を超えたら
野菜は育たん
遮光ネットしないとアカン


とりあえず
枝豆と子カブには葦簀が有ったから
代用するかな?









