日常で役立つ哲学の教えは?
▼本日限定!ブログスタンプ
てつがく
【哲学】
-
人生・世界、事物の根源のあり方・原理を、理性によって求めようとする学問。また、経験からつくりあげた人生観。
▷ ギリシア philosophia (=知への愛)の訳語。「哲」は叡智(えいち)の意。
哲学とは、
哲学とは簡単に言うと何ですか?
哲学とは、生活のなかで疑問に感じたことや身の周りにある問題について自分なりの“問い”を立てながらこだわって考えをつきつめていく学問のこと。2024/11/06
「無知の知」あるいは「不知の自覚」で知られる古代ギリシアの哲学者、ソクラテス。
、「人はどう生きるべきなのか」、「正しい行いとはどういったものか」といった疑問について研究する“倫理学”という学問があります。
ソクラテスはこの倫理学の道を切り拓いた人物です。 ソクラテスは、哲学の歴史を語るうえで避けては通れない人物といっても過言ではありません。哲学を「諸学の基礎」と位置づけ、重要視していた東洋大学の創立者・井上円了は、哲学の祖であるソクラテスを東洋大学のシンボル“四聖”(しせい)のひとりとして定めています。
議論を通じて市民をより善くしようと望んでいたソクラテスは、著作を残すことはありませんでした。そのため、現代に生きる私たちがソクラテスの考えや人物像を読み解くには、弟子たちが残した著作物をもとにするしかありません。そして弟子たちが描くソクラテスの姿はそれぞれ異なっているため、本当のソクラテスの姿を把握することは難しいといわれています。これは一般的に「ソクラテス問題」と呼ばれており、長年多くの人々によって研究が行われています。
「四大聖人」は、通常、孔子、釈迦、ソクラテス、カントを指します。彼らは、それぞれ異なる時代や文化に生きた偉人であり、彼らの思想は現代にも大きな影響を与え続けています。
孔子: 中国春秋時代の思想家で、儒教の創始者です。人間関係の調和や教育の重要性を説き、後世に大きな影響を与えました。
釈迦: 仏教の開祖で、ゴータマ・シッダールタとも呼ばれます。苦悩の根
源を解き明かし、人間が悟りを開くための道を説きました。
ソクラテス: 古代ギリシャの哲学者で、西洋哲学の祖とされています。議論を通じて真理を追求し、自己認識の重要性を説きました。
カント: 近代哲学の重要人物で、批判哲学の創始者として知られています。人間の理性と倫理について深く考察し、後世の哲学に大きな影響を与えました。
これらの四人は、それぞれ異なる分野で偉業を成し遂げ、人類の歴史に大きな足跡を残した人物たちです。
難しいことは
考えんでもいいと思うな
でも歴史と哲学から→何で生きるのに行き着く
この中でオイラは「孔子」の
弟子の作った論語から
「知好楽」を
チョイスしたよ
知・・知識
好・・興味を持ったらやって見る
楽・・好きになったら愉しむ
「知好楽」人生是に勝り物なし
と言ってる
但し何でも好きにやればいいと言うもんでもない
環境の許す限りだ(家族・お金・友情かな)
明日は童謡唱歌に行って来ます
最近は14日以来
の合唱で楽しみで~す
きてくれて