ミシンと手縫いどっちが得意?
▼本日限定!ブログスタンプ

ミシンの日(3月4日 記念日)
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現:一般社団法人・日本縫製機械工業会)が制定。
日付は「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせから。
イギリスのトーマス・セイント(Thomas Saint)が世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年(寛政2年)のことだった。ミシン発明200年は1990年(平成2年)であり、記念日は翌1991年(平成3年)に制定された。また、同工業会は1月から3月を「ミシンの月」としている。
【円の日】
- 1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことに由来
【現代作法の日】
- 大阪府大阪市北区に本部を置く日本現代作法会が制定
- 日付は「さ(3)ほう(four=4)」(作法)と読む語呂合わせから
【HMPAの日】
- 丸善製薬株式会社が、健康食品や化粧品の原料となる天然由来成分を製造する日として制定
3月6日
発表会の最後の歌
オブリガードの箇所
覚えたよ
オブリガートの日本語訳は?
オブリガート 【オブリガート】 obbligato 〔伊〕
(1)省くことができない、不可欠な声部のこと。 (2)メロディ・パートをより引き立たせるために、(伴奏にのせて)同時に演奏される別のメロディのこと。 助奏、カウンター・メロディともいわれる。
R6年度○○会春の音楽会
主旋律はアルト
ソプラノは
オブリガードを唄う
ピアノは
先生が右手で弾く(主旋律)ので
オビリガードは左手となるのでオクターブ低い
音域となりオイラは一番右端
先生は左端でピアノを弾く
どうも聞き取れない・・低音部は?
でも
なんとか覚えたな
ウー ウ~ ウウー
本来は女性の声だけど
自信がないのか声が聞こえん
オイラが
唄わんと曲に成らんからな
もう明後日6日が本番だからね
ここからは
アー アーにした方が
聞こえるな
主旋律は同じですよ












