肉と魚よく食べるのはどっち?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
1月30日は「EPAの日」です。水産や食品事業を手がける日本水産株式会社が制定した記念日で、一般社団法人・日本記念日協会に認定・登録されています。
「EPA」は「エイコサペンタエン酸」の略で、魚に多く含まれる脂肪酸です。中性脂肪の減少や動脈硬化の予防に効果があると言われています。
「EPAの日」の由来は、肉中心の現代人に「肉(29)」を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を送って欲しいという思いです。
孝明天皇祭
- 孝明天皇が崩御した日です。皇居内の皇霊殿と京都の月輪東山陵で祭典が行われます。
孝明天皇(こうめいてんのう)は、幕末維新期に攘夷(じょうい)を唱え、徳川幕府の崩壊のきっかけを作った天皇です。明治天皇の父で、歌人としても知られています。
孝明天皇の主な功績は次のとおりです。
- 攘夷論を唱え、幕府との関係において朝廷の権威を高めた
- 幕府に対して海防強化を要求し、安政五カ国条約を拒否した
- 妹の和宮を将軍家茂に嫁がせて政局の収拾を図った
- 過激な尊攘派の公卿らを朝廷から一掃した
3分間電話の日
- 1970年に日本電信電話公社(現NTT)の市内通話料金が3分間10円になったことに由来しています。長電話を防止するために制定されました。
- 殉教者の日(英語版)(
インド)
- 日本205福者殉教者:江戸時代初期の205人の殉教者で、1867年に教皇ピオ9世によって福者にあげられました。
- ペトロ岐部と187殉教者:1603年から1639年にかけて日本各地で殉教した188人のキリシタンで、2008年に長崎市で行われた列福式でカトリック教会の福者に列せられました。
- 日本26聖人殉教者:1597年2月5日に豊臣秀吉の命令により処刑されたフランシスコ会宣教師6名と日本人信徒20名で、1627年に教皇ウルバノ8世に列福、1862年に教皇ピオ9世によって列聖されました。
-
- 殉教とは、キリスト教の信仰や道徳を捨てるよりも、死を選んで神に命を捧げることです。
コーラスの練習日
- 今日は寒かった雪が舞ってたよ
- 車検で代車だから駐車場で
- ぶつけんように
- 少し遠くの駐車場に止めて
- 酸素ボンベキャリーを引っ張て
- 会場に
- フウフウ言いながら行って来ました
- でも休めば呼吸は安定するから
- まだまだコーラス出来る
- 大きな声も出たし呼吸筋の
- 運動にもプラスになったし~
- 良かったよ
- 「わらの中の七面鳥」・・・フォークダンス
- 他の歌の振り付け
- 最近の先生・・どんどん多くなった
- オイラは踊れんから
- 歌手になったよ
- オイラ先生に「学芸会だね」と言ったら
- 先生笑ってた
- まぁいいかだな
- フォークダンスを披露するコーラスの
- 発表会は初めてだな
- 男子がいないから女子のおばさんばかり
- で・・ホンマ大丈夫かな
- 転んでケガが心配だな??
- 明日は定期検診(呼吸器内科)で朝8時に
- 🚗で出発して30後に病院到着
- 午前中かかるな
きてくれて