サンプル百貨店さんのオンラインイベント
リアルサンプリングラボ
今こそ身につけよう!セルフメディケーション2022
に参加しました。
セルフメディケーションについての講座を聞いたあと
商品プレゼンテーションがありました。
今回は、ご紹介するのは・・・
丹平製薬
健のう丸
届いたのは・・・
健のう丸 540錠
丹平製薬さんは、
大阪心斎橋に創設し、125年もの歴史のある製薬会社。
今回ご紹介する便秘薬以外でも
歯痛薬の新今治水や水虫薬などの医薬品や
アトピタ、オーラルケア商品、バスケア商品などの製品があります。
健のう丸の歴史は古く
明治29年に『健脳丸』として発売。
この時代は、のうという字が漢字を使って表記されていたそうです。
広告を見ても歴史を感じます。
便秘薬を服用する前に知っておきたのは、
やっぱり【便秘】のこと
便秘と言っても、大きく2種類に分けるそうです。
器質性便秘 ⇒ 病院での治療が必須
機能性便秘 ⇒ 原因が運動・水分不足、ストレス・緊張、がまん・排便不感
機能性便秘の原因、どれも思い当たることが・・・
旅行に行って便秘になりやすいって、生活リズムが変わり”がまん”してしまうことってあるなぁ
と思いました。
そんな便秘に対する意識を見ると・・・
便通の悪さを感じている人って思っている以上に多いかも。
でも初めて便秘症状を感じたときって、薬より自分自身で何とかって思いがち。
便秘を解消するための
最初のステップは・・・
食事・生活・運動
やっぱり、ここが大事!
日常生活で気をつけてみても、便秘による不快感が続くときには
便秘薬のチカラを借りてみるというのも有りじゃないでしょうか?!
健のう丸は、オススメのポイントが3つあります。
植物性成分だけでつくられている生薬なのでお腹にやさしい!
⇒ 植物性だけって聞くと、ちょっと安心感がもてます
服用量の調整がしやすい
⇒便秘の症状や体質に応じて服用量が調整できるって嬉しいですね
一日一回就寝前の服用で、翌朝に効き目がある
⇒飲む回数が1回だけ、しかも就寝前って飲みやすいし翌朝効果って安心感があります。
便秘は人によって様々
実は、何日間便意がないから便秘という訳ではなく、
すっきり感が大事だそうです。
3日に1度でも、すっきりとしている場合は便秘じゃなく
毎日便意があっても不快感がある場合は便秘だそうです。
自分自身の状態を、日ごろから把握しておきたいですね。
こちらの便秘薬も
第2類医薬品
となります。
用法・用量は厳守です。
服用に不安がある場合など
薬剤師さんに相談するのが一番です
正しく服用し、日々すっきりと過ごしたいです。
ありがとうございました。