昨日も暑かったです😭今朝も暑いです😆クワリウムのヒラタはご機嫌です😊

今月の頭にセットした本土ヒラタ累代4代目内歯消失型の種親から5代目の卵が目視できました😁👍まだ♂が充分成熟していない状態でのセットでしたけど、なんとか卵を確認できて良かったです😆

こちらは本土ヒラタ累代5代目の種親から6代目の卵が目視できました😁👍こちらも♂が充分成熟していない状態でのセットでしたけど、なんとか卵を確認できて良かったです😆

平行してやっているデカイ♀作り用の菌糸ボトルも食痕が広がって順調です😁👍

デカイ♀作りも今回2019年2020年2021年2022年にそれぞれ同市内別で採取したWD♀の腹持ちから卵を産ませて初代から2024年までそれぞれインラインで累代していたのが今年初めて4匹♂♀の種親が揃ったので今回からデカイ♀作りがスタートできました😆ここまでくるのに6年かかりました🥺まとめてWD♀が採取できれば問題はないんですけど、近年の温暖化でなかなか4匹を同年に同市内別で採取することは難しかったので毎年一匹ずつ採取してここまでのスタートラインまでもってきましたけど、苦労しました😆同県内の当方が知っているポイントなら簡単なんですけど、同市内別で4匹採取するのは困難でした🤔

本土ヒラタ累代4代目内歯消失型羽化個体はやっと出てきました😆

こちらも出てきました😆

こちらも出てきました😆

こちらも出てきましたけどけどゼリーを完食している個体としていない個体がいて充分成熟まではいっていないです🤔手に取るとまだ気が荒いのでもう少し落ち着いてからセットを組むのが理想ですけど、なんせデカイ分成熟するまでが長い分6月セットに間に合わないんですよね🤔毎年8月までズレるので困ったちゃんです🤔
当方のクワ部屋では10月以降の秋採りは難しいのが去年わかったので8月に産卵して月末に孵化するのがギリギリなんですよね🤔外気温にもよりますけど、本来は7月8月9月で2本目に交換するのが理想ですけど、ズレる分9月10月11月に2本目の交換になるので困ったもんです🤔もう少しガンガン食べて大きくなればいいんですけどけど本土ヒラタはそのあたりのコントロールが難しいですね🤔

ご覧頂きありがとうございます😀