FullSizeRender.jpg

 

今日は久しぶりの青空でした。

溜まっていた洗濯物を一気に干したら・・・・

 

 

たたむものが多くて、ちょっと、、、。

 

お天気ってありがたいんですけど、そのありがたさを

時々、忘れていることに気づきます。

 

 

 

足元を見ていかないといけないと、思います。

すぐ忘れるので、ちっとも よくないですけどね。

 

 

 

週末の読み聞かせです。

 

「ねぎまの殿様」「禁酒番屋」を朗読しました。

 

 

 

アマゾンで検索したら、古すぎて、画像が出てこない・・・

ガーンガーンガーン

表紙のイメージは こんな感じです。

 

 

これは、昔、子どもだった私が大好きだったシリーズです。

当時は学校にありました。

子どもたちに読み聞かせをするときは、図書館から借りてきます。

古い本なので、閉架で寝ています。

 

<ねぎまの殿様>

お忍びで雪見に出かけたお殿様。お腹がすいたので、ねぎま

(ネギとマグロを煮たもの)をお召し上がりになりました。

それが気に入ったので、お屋敷でも食べたいといい、家来たちが

慌てる話。庶民的な殿様の話です。

 

 

 

これは、長女のリクエスト。

珍しく読んでほしいと言ってきた。

気に入ったのは、さっさと自分で読んでしまうので、

リクエストがあるのはうれしいが、

 

「かーちゃん、上手に読んでね!」

 

・・・・。精進いたします。キラキラ

 

 

話的には庶民の食べ物を楽しむ、お殿様の姿が楽しかったようです。

「ねぎま鍋、たべたーい!」

とならなかったのは、読みがいまいちなんだよね・・・

でも、下読みできるほどの気力も時間もないから、堪忍してね。

 

 

 

 

同日、続けて読んだのが、「禁酒番屋」

休みの日だったので、旦那もいて、

 

子どもたちと一緒に(半分うとうとしながら)聞いている。

次女と旦那の受けは、こちらのほうがよかったが・・・・ぼけー

 

「禁酒番屋」

 

ある時、殿様から禁酒令が家来たちに出た。最初はみんな禁酒令を守っているが、だんだん破るものが出てくる。そこで、「禁酒番屋」を作り、飲ませない、持ち込ませないようにしていた。

 

そんな中で、酒屋に自宅へ酒を届けさせるようにした侍がいた。酒屋では ばれないように届けようとしたが、二度までも番屋の役人に呑まれてしまう。怒った酒屋の若い衆がとった、かたき討ちの策とは・・・

 

 

 

 

このかたき討ちの方法が面白いんですけど、

真似したくはないです。(後ほど書きます)

次女が面白がって、笑い転げていました。

ついでに旦那も笑い転げていました。

旦那はおとななので 先が読めるんですけど、

次女はまだ、読めない。なので、最後まで聞いて笑う。

この、「最後まで聞く」というのは、ほんとに大事だと思いました。

自分も含めて、ないがしろにしているところかと思います。

 

先読みしたり、空気を読むのも大事かと思いますが、

最後まで聞いて確認するのも大事かと。

特にビジネス、学習では、必須、じゃないかと。

 

 

 

朗読の結果です。

朗読は、全然あきまへんでした。

読んでる途中でおかしくなってしまい、笑いをこらえていたら、

字面を追っているだけになってしまって、

朗読になりませんでした。

面白いのはいいんだけど、なんかちょっとねえ。

笑いを共有するのならいいのですが、何のために朗読するのか、を考えると よくないなあ、ともおもいます。

 

 

 

 

 

☆酒屋の若衆がとった、「かたきうち」の方法

(最初は酒を「水カステラ」と偽り、2度目は酒を「油」と偽り、

いずれも番屋の役人に呑まれてしまった。)三度目は

「小便屋」として、とっくりに尿を詰め、番屋に行く。

番屋ではまた酒を届けに来たと思っているが、中身は…。

講座ではその しぐさ も見もの。本書では,飲んでしまった

ことに変えたそうです。しぐさが本では表現できないので、よりすっきりさせるためだそう。オチは「逆さ落」。