今朝は、びっくりしました。

 

 

珍しく、朝に余裕があったので 丁寧に朝ごはんを作り、

子どもたちと話しながら食べていた。

横目で新聞を見ていたら、

・・なんか知らないうちに 怪しくなってるんですけど(◎`ε´◎ )

 

以下、リンクと記事の引用です。

http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=435908&comment_sub_id=0&category_id=112

 

~ーーーーーーーーここより引用

 

 

小5から英語教科化、竹島・尖閣は領土明記 指導要領改定案 

2017/2/15 朝刊

 文部科学省は十四日、小中学校の次期学習指導要領の改定案を公表した。小学校で外国語活動を三、四年から始め、英語を五、六年で教科化。三~六年の授業時間が週一こま(四十五分)、年間では三十五こま増える。短時間授業や夏休み短縮など弾力的な時間割編成を求めるが、各校は時間確保に苦慮しそうだ。小中学校の社会では、竹島(島根県)と尖閣諸島(沖縄県)を初めて「固有の領土」と明記。韓国外務省は在韓国日本大使館の鈴木秀生総括公使を呼び抗議した。中国の反発も必至とみられる。

 改定案は指導内容を詳しくし、分量は現行の約一・五倍。文科省の合田哲雄教育課程課長は「若い教員が増えたこともあり、きちんと伝わるように書いた。画一的指導を求めるものではない」と説明した。全面実施は小学校が二〇二〇年度、中学校は二一年度の予定。

 各教科で「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を促す。こうした学びは、これまで「アクティブ・ラーニング」と表現していたが、文科省は「多義性がある言葉だ」として、改定案では言い換えた。

 英語の「聞く・話す」が中心の外国語活動は現行の小学五、六年から前倒しする。教科化する英語は「読む・書く」も段階的に指導。家庭や地域など身近な事柄を扱う。

 中学校の英語は、授業を原則英語で実施。社会的な話題に範囲を広げ、自分の考えや気持ちを伝え合えるようにする。新たに基本的な感嘆文や仮定法も教え、指導する英単語数も増やす。

  現行指導要領は一部で北方領土を「固有の領土」と記載し、竹島、尖閣諸島は指導要領の解説書で扱っている。文科省は今回、「正当な日本の主張を理解させるため」として法的拘束力のある指導要領に盛り込んだ。

指導要領の基本的な考えを示す「総則」では、育成を目指す資質・能力を(1)知識・技能(2)思考力・判断力・表現力(3)学びに向かう力・人間性-と明示。教育課程編成や人材配置など学校運営の改善を目指す「カリキュラム・マネジメント」の取り組みを要請した。

文科省はパブリックコメント(意見公募)を実施し、次期指導要領を三月中に告示、解説書を六月にも公表する。小学校の英語教科化を円滑に進めるため、一八~一九年度の移行期間に最低限学ぶ内容も近く示す。

高校の次期指導要領は一七年度に告示、二二年度の新入生から学年ごとに順次実施する予定。

 

 

ーーーーーーーーーーー引用終わり

 

 

 

なんだか政府が何をしたいのかわからなくなってきました。

家畜人をふやしたいの??

かつていた、国家に命を捧げる人たちをもう一度生み出したいの??

 

 

 

タブレット導入の問題もあるのに、

内容も意味もなく拡張していたら、

子どもの多くは破綻してしまわないかしら。

 

 

先生の疲労度も増すし、

そもそも教師になりたい人が、減っていくような気がする。

人間は教育で変われるのに

そのチャンスを与えられないうちに

子ども時代を終えてしまう人がたくさんになったら、

 

世の中パニックだと思うんだけど。

 

 

タブレットに関しては、導入される年度には

長女は相談できる歳になっているし、

次女イモ美は 本人との相談でイロイロ(!)やってみてもいいかな、

と、思っていたのだけど、

ちょっと困ったことになってきたなあ。

 

 

 

また、ちょっと悩んでいるのは、

リアル知人とかで

この手の問題に関心がない人がたくさんいるということ。

ていうか、自分が一種 異常なのかも、なんですが。

 

 

 

 

教育の成果は、すぐ形になって出てくるものと、

そうじゃないものがあるということがわかっていると、話もしやすいのですが、

そこまで話がたどり着かない。

…この辺は、私の切り込み方に問題があるとも思うけど。

 

 

 

 

 

子どもが異常な瞳タコをしていても、親は気づかない。

(自分の子はよく見ないよね)ニヤニヤ

チェック項目目はたくさんあるのに、気が付かないのかスルーしちゃう。トイプードル

参観日に、せっかく学校が子どもの様子お母さんお父さんを見せてくれるのに、

自分の世界にいる人もいる。

スマホ、おしゃべり、その他もろもろ。

話すな、ってことじゃなくて、

子どもがわかっているのか、わかったふりをしているのか

ちゃんと確認しなさい、ということなんだけど。

 

車でも家でも

新しく購入するとき、賃貸契約を結ぶときは

ちゃんと確かめてから契約するよね??

 

 

なのに、子どもの教育に関しては

あまり審査せずに流してしまう人がいるんだろう。

 

 

子どもは、宝。

そういっておきながら、放置するの?

 

手をかけてあげられなくても、

目はかけてあげられる。

話を聞くことも、お手紙を渡すこともできる。

その人にしか、できないことは、必ずあると思うんです。

 

あと少しだけ、子どものそばに、寄り添ってあげて、ほしいなクロス