先日の区役所の連続講座
“そろそろ本気のわたし始動”
講師で来てくださった先生の
お片付け講座に参加しました

昔から部屋がすぐ散らかってしまうので
色々な片付け法も試して来たのですが
買物好きで、新しい物好き、
模様替え大好き、気が変わりやすい等、
散らかる要素抜群の性格なので、
未だにきちんと片付ける方法が
ちゃんと分かっていません

でも、5年前こんまりさんの本に
出会ってからは、かなり本気で
片づけ祭りをしたり、こんまりさんの
セミナーにも一回行ったことがあるので
片付けに関しては私、
かなり意識が高いと思います...
そのせいで旦那と意見が食い違ったり、ついつい子供にガミガミ言ってしまったりイライラする原因になってしまっているのですが、、、

{4C8AC719-8E7E-4E69-978D-21EC4954908C}
                                片付け本も沢山持ってますよ...‼︎

今回はグループで講座を受けてから
宿題のような形で家の片付けをして
SNSで報告し合うという形式なので
片付けで挫折しかかっていた私も
ヤル気を取り戻すことができました

講座で興味深かったのが、
利き脳で片付けるという内容です。
手を組んでみて下に来た指が
インプットの利き脳、
腕を組んで下に来た腕が
アウトプットの利き脳というふうに
判断するのですが、私は両方とも
左手が下に来たので左左脳型となりました

左左脳の方の特徴は文字で判断すること
細かい収納した方が良いということで、
ラベルを貼って、細かく分けて、という
きっちりとした収納が向いているようです

ちなみに旦那と長男は右右脳型
感覚とか、見た目を重視するタイプです。
このタイプの人には、ざっくりした
色分け収納が向いているそう

{4DCD57D2-8F22-4112-A597-4406060BA65D}

長男はともかく、旦那が右右脳型なのは
かなり意外でした
理系の仕事で、我が家の家計管理や
手続き関係はほとんどお任せしてるくらい
マメできっちりした所があるので・・・

逆に私はどちらかといえば感覚を重視する
仕事をして来たのに左左脳とは・・・

でも確かに、片付けの事になると
私がじっくり細かく分けた所に
旦那がグチャっと収納したりするので
いつもイライラさせられてました
ただ、右脳型は初動が早いらしく
適当だけど、さっと片付けられる
というのは確かに旦那の得意とする所です
左左脳型は納得してから行動する
タイプなので、いちいち理屈で考えて
納得してからでないと動けない・・・

まさに私の事でした・・・

私、デザインをやり出すようになってから
右脳を使う的な事を意識してた時期もあり
感覚は少し鍛えられたと思いますが、
所詮は後天的なもので
元々は理屈っぽい性格なのでした
その証拠に、講座の始めにやった
どんなものに囲まれたいかという質問に

{CF353121-4D20-419A-932D-D7628C00B7B9}

・機能的な物
・目的がはっきりした物

と書いていました・・・

かわいい物、デザイン的な物、好きだけど、
何か良くわからないものや
カテゴリーに分けられない物より
目的がはっきりしていて
ちゃんと名前の付いているものがいい!
と、この時とっさに思ったのです
他の人は、ナチュラルなものとか
木でできたものとか
素材とか雰囲気を書いていたのに・・・

でもこれが私の心の叫びだったのでしょう
お片付けは本来の自分を知る
きっかけになるかもしれないですね

ともかくお片付けに1番向いているのは
左左脳の人と言うことでしたので
それを信じて、この講座を機に
私のお片付け生活に
終止符を打ちたいと思います
お片付けの様子はまた次回~