先週、春一番が吹いてから
だんだんと暖かい日が増えて
今日もポカポカの一日

なんだか最近、色々欲しいものがあり
買ってしまってばかり・・・
財布の紐ユルユルでヤバいです
春のせいかなぁ

今日は高校時代の部活の顧問だった先生が
教職を引退してからやっている、
古典文学の講座に行って来ました
『源氏物語の世界』という講座で
当時の女性の生き方や、制度・習慣など
訳文からは分からないような部分まで
読み解いていく講座です
高校の古典は文法が難しくて苦手だった私も
今日は久々に楽しく勉強できました

なぜこの講座を受ける事になったかと言うと
同じ部活だった友人が、先生とずっと
年賀状のやり取りをしていて、
講座の事を知り、私を誘ってくれたのです
卒業してからもう20年近く経つのに
その時の友人とまた同じ先生の講義を
受けているというのが、なんだか不思議で
とっても幸せなひとときでした

今日勉強したのは主に昔の上下関係について
昔の人は自分よりずっと上の位の人とは
会話をすることも許されなかったことなど

私たちはよく、昔は良かったなんて
懐古主義に浸るけれど
そんなことはないよ、昔は色々大変だった
今の方がずっといいんですよ
と先生はおっしゃっていました。

{A3E0D9AA-D104-4E25-B638-C3BB8E6239DB:01}

ホントに、一介の主婦である私が、
自分の好きなことを仕事にしたいと言って
勝手にブログを立ち上げたり
こうしたい、ああしたいという
野望に向かって行動できるのは
現代だからこそできた部分が大いにあり
今だからこそできることを
大切にしなきゃなーと改めて思います

だけど知れば知るほど、
今とは制度や慣習が全然違う昔の人たちも
今の私たちと同じような
気持ちを抱いたりしながら
その時代を生きていたのだということが
よく分かり、とても勇気づけられました

この、勇気づけられる感覚は
知らない人のブログを読んで共感して、
思わずいいねを押してしまうような感覚と
そう違わないかもしれません

広告などでも、たまたま見た
宣伝のコピーや文章に、すごく共感したり
勇気づけられたり、新たな一歩を
踏み出すきっかけになったといった経験が
誰にでも一度はあるのではないでしょうか



最後は無理矢理こじつけるように
なってしまいましたが、
何名かお申し込みいただき、
残席わずかとなって来ました



見る人のハートを射止める広告の作り方や
フェイスブックやブログと違う点についても
お話ししたいと思います