おはようございます(^^)
今日は備忘録も兼ねて幼稚園生活の4月から9月分を書いていこうと思います^_^
【4月】
🟠入学式を迎える。体調を壊し続ける一ヶ月。すごく辛そう。家族にも風邪がうつって大変。治ってもまた風邪がぶり返すを繰り返して私も精神的に来る(笑)出席日数が少なくて、これが延々と続くならいっそのこと辞めた方がいいのかと疑問が湧いてくる。
【5月】
🟠まだ体調は落ち着かず。GWに入り、かかりつけの病院が休みで、別の病院を探す旅に出る。3つ目の病院でやったレントゲン&血液検査の結果で娘が小児喘息の疑いがあることが分かる。参観日に出席する。元気良く楽しそうに過ごしていて一安心。
【6月】
🟠少しずつ体調が落ち着いてくる。二者面談に出席する。園での様子はとても元気で給食を良く食べるとのこと。
【7月】
🟠季節の変わり目ということもあり温度調整が難しい。クーラーを入れると高確率で翌日咳が出る(からの風邪突入)。幼稚園でイベントの七夕を楽しんでいた。親としてもホッとしたし嬉しい。後半は夏休み突入。
【8月】
🟠夏休み。相変わらず体調は不安定。お盆休み期間は帰省できず。(ジージバーバがコロナにかかった後だったので念の為💦)簡単に楽しめる玩具で遊ばせる。
【9月】
🟠始業式を迎える。季節の変わり目で体温調節が難しい。気を抜くと風邪を引きそうになる。友達との関係性について相談が増える。幼稚園を渋るようになる。好きな男の子ができる。(漫画「凪のお暇」の安良城ゴンに雰囲気が似ている子)
以上となります(^^)
親としては、一学期(っていうのかな?)は幼稚園の生活リズムになかなか慣れなくてしんどかったですネ💦
帰宅後は早く寝かしつけしなきゃとめちゃくちゃ焦っていて、結局それが自分を追い詰めていたな〜と(笑)
それと送迎の時間に合わせて目覚ましをかけたりしてましたが、緊張感が出て日中も気が休まらない&疲労が抜けずでした💦
二学期は目覚ましを辞めたのと早めの寝かしつけを諦めたらだいぶ気がラクになりました💦最初からこんなんでいけば良かったんかな〜^^;
ということでここまでバーっと書いたので読みづらかったかと思いますが、今日も最後まで見てくださってありがとうございます(^o^)