前回の続きです^^♪
(こちら↓)
今回ちょっと長いかもです💦(;^ω^)
〜そもそも何故働いたのか〜
(なんかかっこよくなったw)
これについては2022年3月にも書いていた学資保険が発端となりました。^^
(こちら↓)
この頃は
なるべく早く学資保険に入りたい!
といった気持ちで動いており、店舗で説明を受けたりパンフレットを複数もらったり、私が幼少期から高校卒業まで大体いくらかかったのかを母親に確認したりしてました(´・ω・`)
そのデータと見比べて加入のメリットデメリットを加味した結果、うちでは入らないほうが良いのでは?という結論になりました。^^
2022年4月のブログの続報ですね
(こちら↓)
未加入の理由としては、今からあと約18年から22年、払い続けるのが難しいと感じたからです(゜_゜)
別日に別会社のファイナンシャルプランナーさんにもオンライン面談で相談してみたら同様の説明をいただいたのと、
学資保険の解約シーズンは中学・高校・大学の入学時に比較的多いということもご親切に教えてくださいました。(´・ω・`)
しかも解約手数料も別途かかるのだそうで。
一番お金が必要なシーズンに手元にお金がないのは心理的にストレスかもー💦と思ったのと、
当時説明されていた返戻率がたしか108%あたりで、例えば100万円預けた場合8万しか増えないのかと。
これが200万円なら16万円。
約20年間預けて16万円か、、
メリットとしては、支払人が亡くなった場合は残りの年数は免除されるようだけど、そんなの賭けでしかないよなぁーー、、
なんて考えたら、
学資保険のメリットのひとつでもある返戻率(この場合16万円)って、
この20年の中で私がどこかで働けば手に入る額だよねえ。。。?(´・ω・`)
と冷静なのか思考がバグったのかよくわからない状態になりまして(´・ω・`)
その後2人目が産まれてからもこの感情は消えずw
幼児2人をみながらできる在宅仕事はないだろうかと探していたところ、前職に巡り合ったわけであります(;^ω^)
って前置きが長くてすみません(;^ω^)💦