鬼百合の間

鬼百合の間

読書記録。

読んだ本の紹介をします。

過去に読んだ本から、今読んだ本まで…。

Amebaでブログを始めよう!
畠中 恵
ぬしさまへ
~あらすじ~

廻船問屋 長崎屋。

江戸でも指折りの大棚で、日本橋に店を構えるが、若旦那の一太郎はとにかく体が弱かった。

なにかあっては熱を出し、倒れる始末。
そうして、ことある度に、早く寝かせなくては、と、手代の仁吉と佐助に担いで離れへ運ばれるのだった。

そんな一太郎だが、不思議な力がある。

妖、妖怪の姿が見えるのだ。

長崎屋に現れるのは、鳴家、鈴彦姫、かわうそ、野寺坊などなど、手代の二人も白沢と犬神という妖で。

そんな一太郎たちの周りには、次々と事件が起きる。

幼馴染の菓子を食べた老人が死に、新品のはずの布団からは夜な夜な鳴く声が聞こえる。

そこを解決していくのが一太郎の名推理。

妖たちも手となり、足となり、一太郎のためにと動くのだった。


~ ~ ~ ~ ~


『しゃばけ』の続編です。

畠中 恵
しゃばけ

一太郎の不思議な力については、そちらをお読みくださいませ。

そうすることで、この世界により一層引き寄せられる事でしょう。

妖怪たちはみんなどこか抜けていて、やはり人でないからか、考える事が微妙にずれてます。

しかも、両親も、手代たちも、一太郎に甘すぎる。

病弱な一人息子となると、やっぱりそうなっちゃうんでしょうね。

『ぬしさまへ』は短編集です。6つのお話が入っています。

どれもみな謎があり、それを解いていくのですが、最後の最後には若旦那一人だけ。

最大のピンチ!

(なんたって、ややもすれば寝込んでしまうのですから)

なお、一太郎は薬種屋を任されています。

(それでも咳の1つもしようものなら強制送還ですが)

こんなひ弱な若旦那なのに、難事件でも解決してしまう、という。


収録の話の中では、「空のビーダマ」がすごくしっとりしてて好きです。


この後にさらに続編も出ているようですよ。

田中 芳樹
クレオパトラの葬送

~あらすじ~


警視庁刑事部参事官室。

そこにいるのは、警視庁の中で知らないものはいない、ドラよけお涼こと薬師寺涼子警視である。

彼女の行くところ怪事件が起こり、そして、それを鮮やかに解決して見せるのだ。

傾国の美女ともいえるその美貌。

お偉方の弱みをしっかりと握り、己の弱みを見せない完璧さ。

実家の警備会社からの収入がかなりの桁数。

そんな完全無欠の美女だというのに、やり口といったら…。

彼女の部下、警部補の泉田準一郎の心労は尽きることがないのだった。


~ ~ ~ ~ ~


文庫で買ってるシリーズです。

今回、シリーズ4作目『クレオパトラの葬送』を購入して読みました。

この話では舞台は海上に移ります。

いや~、読み終わってスカッとする作品です。毎回ながら。

悪いやつらはコテンパンにのされ、悪に対する哀れみもなく、お涼こと薬師寺警視の思うがままw

「あたしが法律よ!」と言わんばかりに斬ります。

だって、ほら、帯の文字も『女王降臨!』ですし。

また、「怪奇事件簿」というだけあって、毎回出てくるのはあんな生き物やこんな生き物。

舞台は現代日本なんですけどね。

このシリーズは連作という感じでもなく、途中の巻を買っても楽しめます。

でも、お涼と泉田警部補の関係なんかを感じるには、最初から読むのがお勧めですねぇ。

くさか 里樹
ヘルプマン! (1)

~あらすじ~

主人公、恩田桃太郎。

ぼぉっと高校生活を過ごしていたとき、衝撃的な祖母の呟きを聞く。

高齢者が思うこととは…。

そして、とある老人ホーム。

定員超過、無理強い、拘束、これが介護の現状なのか。

仕方のないことなのか。

一方で、高齢者介護をビジネスとしてとらえる人々もいて…。


~ ~ ~ ~ ~


現在4巻まで出ています。

2巻は認知症高齢者。3巻は虐待。

最近出た4巻では高齢者の性を題材にしています。

学校の友人に勧められて読み始めたのですが、けっこうおもしろいです。

ドロドロの部分も有りでw

主人公の勤め先が毎回変わっているのがなんともw

でも、介護の実際の現場って、どうなんでしょう?

これから自分が出て行く場でもあるので、勉強にもなります。

まぁ、実習に行くのが一番なんでしょうが(苦笑)

どのテーマも大事な問題ですね。

高齢者の性って、今まで(今だって)隠されてたじゃないですか?

そういうところは知りたいと思います。

僕らはどこまで関わっていいのか。これも問題ですが。

福祉について考えるきっかけにもなるかと思います。

荻原 規子
西の善き魔女〈1〉セラフィールドの少女

西の善き魔女

著 ・ 荻原 規子


~あらすじ~


グラール国の北の僻地、セラフィールドの高原に住む、少女フィリエル。

フィリエルはあかがねの美しい髪の少女だ。

十五歳の誕生日に、父であり天文台にこもる偏屈な学者であるディー博士から、母親の形見の首飾りをもらう。

それは、青い大きな石がついた物だった。

ホーリーのおかみさんが仕立ててくれた青いドレスを着て、ルアルゴーの舞踏会(十五歳になって初めて出られる)に出かけるフィリエル。

その館の荘厳さ、舞踏会の華やかさに夢見心地だった。

しかし、すべてはその日から変わってゆく。

高原での生活も、フィリエル自身のことも、幼馴染のルーンのことも。。。


~ ~ ~ ~ ~


文庫では1~6巻。

漫画まで出ている人気作品です。

十五歳というあたり、少女たちには好まれるかもしれませんね~。

僕は、今のところ、文庫版の4巻まで読んでいます。

風景の描写も美しいですが、読み始めて、少々堅苦しく感じてしまう方もいるかもしれません。

(ライトノベルが好きな人は最初は少々苦労するかも・・・)

ですが、一度この世界に足を踏み込んでしまえば、そこから先はこちらのものw

このお話、ただの冒険譚・成長譚ではありません。

国同士の動き、政治までもが関わってくるのです。

セラフィールト、グラール、そして世界へ。

荻原さんの描く世界で、遊んでみてはいかがでしょう?

ちなみに、話が進むにつれて新たな謎。不思議なことが増えていきます。

竜。ユニコーン。賢者と詩人。

鬼百合の間」がブログになりました。


理由としては、「更新の手間」です。

従来のBookでは、ページ指定、表紙設定など1冊紹介するにあたって手数がかかり、

また、残ページ数への配慮から、思うように文章量を増やせなかったりしました。

それを解決する手段として、ブログへの移行といたしました。


また、これまでの紹介をリセットし、新たな気持ちで進めていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。


テーマを通じて、小説やその他との区分けは従来通りいたします。

ブログ内検索で、「こんな感じの本はあるかな」など、検索してみてください。

書物はAmazonWebサービスを通じて、紹介いたしますので、

PCより閲覧の方には、表紙の確認、また、その場で通販もしていただけます。