古典文学の域に入る?



台所のおと

幸田文


完全に表紙買いしました。ニコニコ


    

台所からきこえてくる音に病床から耳を澄ますうち、料理人の佐吉は妻のたてる音が変わったことに気付く。
日々の暮らしを充たす音を介して通じ合う夫婦の様を描く「台所のおと」のほか、「濃紺」「草履」「雪もち」「食欲」「祝辞」「呼ばれる」「おきみやげ」「ひとり暮し」「あとでの話」を収録。鋭く繊細な感性が紡ぐ名作集。


昭和30年代が舞台かな?



  女性の強さが描かれています 



タイトルだけを見て

料理に関する本かなと思ったら

全く違いました。びっくり



時代を考えると

・奥さんは旦那についていくもの

・立場的に家の中で強く意見ができない

そんな頃でしょう。



その立場はそのままに

奥さんの目から見た家庭の様子、

ご近所付き合い、

子供との接し方、

旦那のいざという時の不甲斐なさムキー

読んでてクスッと笑える描写が

散りばめられてます。



感じ方は令和になっても

一緒なんだなと

思わせてくれる一冊です。

(´・ω・)(´_ _)



  きれいな言葉遣い



時代を感じさせずに

スラスラと読めるのは

物語の面白さだけではなく、

その言葉遣いの魅力でしょうニコ



古い言い回しや

今は使われない漢字の組み合わせも

出てきますが、

そんなことは気にならないくらい

言葉が綺麗です。



旦那に苛立ったり、

ご近所さんに悪態をつくようなシーンも

読者を嫌な気分にさせないから不思議お願い


思わず「あー、わかるー」と

言ってしまうくらいスッと入ってきます。



これ本当に昭和の作品?笑



読んで思ったこと



これを読むと

「女性は3歩下がって旦那を立てろ」

なんて、みんな思ってた訳じゃないんだな。


自立心のある女性も多かっただろうし、

上手く立ち回ってたのかな照れ



女性って強いな。



そんなことを改めて思いました。