読男の活字大好きブログ -2ページ目

読男の活字大好きブログ

読んだ本や、日々の考えをだらだらと書いております。

お久しぶりです。
読男です。

最近アメブロをサボっておりました、、、

あれから色んな本を読んでいました。
小説、自己啓発、古典などなど、、

やはり読書は面白いですね。
色んな考え方、刺激を受けます。

最近読んだ本で新たらしい考え方をもらった本がありますが、
その本がショウペンハウェルの【読書について】という本です。

元々多読、多読でこれまで読み進めてきましたが、多読についてショウペンハウェルは痛烈批判をしていて読んでいてこんな考え方もあるんだと感心してしまいました。

今まで自分が考えていたのは多くの書物を読めば読むほど自分の中に吸収されて成長していく。
そして読んだ本の数だけ、それに比例して成長する。
そのように考えていました。

しかしショウペンハウェルは、
読書は言ってみれば自分の頭ではなく、他人の頭で考えることである。
本を読む我々は他人の考えた過程を反復しているにしかすぎない。
ほとんど丸一日を多読に費やす勤勉な人間は、次第に自分で物を考える力を失っていく。

と論じている。

本を読むことで、今まではのその著者の経験や体験など追体験出来るものだと思っていたが、
そうではなく本を読んで思考を増やしたつもりでも、実は私たちの頭は他者の思考の運動場に過ぎないのかもしれない。

そして次の言葉が非常に印象的で自分自身も耳の痛い話だが、
ショウペンハウェルはこのように語っている。

紙に書かれた思想は一般的に、砂に残った歩行者の足跡以上のものではないのである。
歩行者のたどった道は見える。だが歩行者がその途中で何を見たかを知るには、自分の目を用いらなければならない。

つまりは、本を読んで他人の考え方や、それまでに歩いた道を辿ることはできるが、著者がその途中で体験したこと感じたことなどは、実際に自分自身で体験しなければ見えてこない。ということだ。

どれだけ本を読んで感じても、一番は実際に経験をして考え抜いて自分で動いたことでしたか、
自分自身の軸にはならないということ。

それがショウペンハウェルが多読をしても実際に自分の身にはならないという危惧した内容になっている。
しかもそのショウペンハウェルが書いた【読書について】は160年前に書かれた本だ。

その時代からその思考を持っていることの凄さと、
今尚、古典として残っているというのは現在にも通ずるものがあるからだと思います。

その他にも鋭い視点や辛口な語りは色んな視点で見えてくるものがあるので、
是非手に取ってみてください。

とは言っても読むだけにならないよう、私も気をつけないといけないですね、、、