スマホで指値で売り買いができると知ってから、初めた株…
2年が経った。
過去に損切りなることをしたことがある。
けど…
それからは、塩漬けで配当だけいただいてる。
一時期、時間があるときは本に書いてあるような決算を見てみたり一株収益率とか見たり、四季報なんかも買ってみて、"へー 、なるほど…🤔" と真剣に勉強していた。
ノートに書き連ねたりしてもいた。
なかなか楽しかった。
時間がある時は……
けど、気が付けば、時間ばかり浪費して記憶に残らず、更に混乱してどの企業がいいかも分からなく始末で、自分の能力では複数の本に書いてあることを実践して行くの厳しいと諦めた。
今では、チャートと企業情報に掲示板、業績くらいしか見ないで、欲しい株と自分が決めた購入価格をポートフォリオに蓄積して射程圏内に来るのをひたすら待っている。
で、売るのは一応購入日に決めてはいるが、その時の気分でチャート見て利確している。
私は株に使うお金を300までと決めている。
で、売ったり買ったりしながら利益と配当をちょこまかと郵貯に移している。
過去に損切りした一つの企業は『この会社、面白いことしてそう🎶』と軽い気持ちで買ったところだった。配当は無くて、優待は欲しくない品物だったこともあって、損切りしたことは後悔していない。
それからは、面白そうという理由では買わなくなった。
損切りできなきゃ駄目らしいけど、上がる可能性にかけて、自分が一生懸命選んだ株は損切りできない。
だだ下がりになっても数円でも上がろうもんなら、『おっしゃー、頑張れー😤』とそこで働いてる一晩中達の応援団になった気分でチャートを見て拳に力ご入る。
これは、阿保のすることなのかもしれないが……
コロナショックの時は買いだ❗と思ってはいたが、本業の転職が上手く行かずにメンタルダウンして、株どころでは無かった。
あの時期は自分が狙ってた株ちゃんは、ほとんど皆、射程圏内以下に暴落してた。
だから、チャンスを逃して無かったら、かなり稼げたと後悔している。
自分の年齢を考えると株ができるのは、長くても後20年くらいだろう。
次の暴落の時は、仕事がどうあれ頭を切り替えて売買したいと思う。
約2年、300元手で50くらいの実益なら、取り敢えずは、今のノラリクラリ戦法で含み損抱えながらもチマチマ動かしてやって行こう🎶😄
滅茶苦茶だ😅
邪道だ❗
最後は元本いくら残ってんだろ❗😅