先週末の金曜日に就職の面接受けた。
50床の老人保健施設で、
ヘルパー派遣やデイサービスもしている。
面接官は事務長さん(50代後半)に
看護師長さん(50前半)に
理事長さん(経営者の奥様70歳くらい)
だった。
これまでの退職理由を聞かれるのは想定内。
が、理事長さんから趣味聞かれた。
困った。
はっきり言って今は趣味と言える物がない。
「趣味はあった方がいいわね」
「これからのことも考えて、何か趣味をもたないとね」
と言われてしまった。
趣味ってお金係るしなー、
何するにも時間とお金か…
趣味を持ってるらしきマダム理事長さんを
羨ましいと思ってしまった(´~`)
20年くらい前に取った
介護支援専門員も
取っただけで、放置も指摘されてしまった。
「何があるか、分からないから更新した方がいいわよ。」
と……
介護支援専門員で働きたいと思わないのに、
研修や講習に時間とお金掛けたくない。
介護施設もハードっぽいし、
帰り際に基本給は最低からスタートと言われ、
かつ、求人表にはなかった夜間待機があると知り、条件は予想したより悪かった。
だけど経験してみたいとは思う。
考え方を変えたら、
基本給が最低からスタートなら
こりゃ駄目だと思ったら、
退職するハードルは下がると言うもの。
給与が良すぎたら、
また限界がくるまで頑張ってしまう。
燃え尽きたら、
復活まで時間がかかる。
そう考えると最低スタートは
お互いにいいのかもしれない。
事務長さんは
「急性期病院から来た人は医師がいないから、怖いと言ってすぐ辞める。」
「今、働いてくれてる看護師さんは皆、介護士上がりだから助かってる。」
とも言っていた。
雇っても山のものとも海のものとも分からないのを雇って、事務手続きなんかを考えると
『高い給与出せるか~い😤』
『どうせ、またすぐ辞めるんじゃないの~😑』
なんて心の声も聞こえてきそう😅
今は、採否の連絡待ち。
不採用でも近くの老健か、待機がない老健の求人を検索して見ようと思っている。