中3 長男
小5 次男
小2 三男
 年中 四男 

男だらけの四兄弟の
母の日々を綴っています
よろしくお願いいたします🙏


四男が幼稚園に入ったら育児は楽になるものとばかり思っていた。



確かに、一人になれる時間は出来た。



長男が中学二年生になったとき、四男が入園したので、長男を産んでから13年ぶりの一人時間。




待ちに待った一人時間




コロナ禍ということで、出歩くことも少なくなりあれほど楽しみにしていたおひとり様時間は大して楽しめていない。




寧ろ、一人時間で今までバタバタと必死に育児してきて気に留めなかったことが急に気になり始めて。。



長男や次男のママ友達は社会復帰して働き始めているし。



学生時代からの友達で結婚出産時期が遅かったメンバーはキャリアを積んで産休、育休を利用している。

結婚をせずにキャリアを積んでいる友人も多い。




ふと。。。

今の私には何か出来るのか。。。。

と考えたらものすごく落ち込んでしまった。




四人の息子の子育て

全然うまくいかない。


余裕がないことや、焦りから

言ってはいけないワードも出てしまうし。


手も足も出てしまうこともある。



家事だって、数年前に整理収納に目覚めて綺麗に整っていたのに、



今や見る影もない



あの頃(四男が0歳や1歳、2歳の頃)の方が、整った生活が送れていたのに。




今の方が時間にも余裕ができたはずなのに。。。



4人それぞれの学校、幼稚園の予定の把握。

それぞれの習いごと。それに伴う送迎があったり。



4人それぞれの予定が入ったことで記憶から抜け落ちて、すっぽかしてしまうこともあったり。


昨日は長男のインフルエンザの予防接種を予約していたのにすっかり忘れてしまっていた悲しい


ほんと四男が幼稚園行ってからの方が。。。

そう。アレクサにリマインダーを入れることすら忘れていたという絶望



長男は受験生で塾の日も多いから、塾の時間に合わせての食事の準備


家族の食事が何回かに分かれるから、一向に片付かないし。




三男、四男の寝かしつけをやめたら楽になるだろうけど、一緒に寝たいと言ってくれている限りはしたいと思うし。





三男、四男の就寝時間と長男、次男の就寝時間のズレもあり、なんだか気づけば時間が経ってしまっている。






学校の面談 塾の面談とあったり。


学校の授業参観、幼稚園の授業参観。


それぞれの学校、幼稚園のイベント


イベントによる振替休日



おひとり様時間どころか、三男、四男が未就園児時代より、時間に追われているし、家は片付かないし。


土日も子供の予定等で朝もゆっくり寝れる日がなくなってきて、ずっと睡眠不足





なんだか、子供がまだ幼かった頃の方がまだ楽だったような。。。

体力的にも、気持ち的にも楽だったような。。



子供が生きているだけで幸せと思えて、他人と比べたりすることが少なく我が子の成長を見ていられた未就園や未就学時代



案外一番幸せだったかも



当時イライラしていたことなんて今思うと大したことじゃないや。




子供は3歳までに一生分の親孝行をする


と聞いたことがあるけど、本当だなと感じるここ最近。




受験。



否応無く、他者との競争が発生する。



自分自身の受験より子供の受験を見守るのってすごく不安ネガティブ




学校の三者面談で厳しい現実を知り、すっかり凹んでしまった。。。



内申点なんて無く、いっそ大学受験のように実力勝負の方が、気持ちいいのに。




実力テストでは、長男と同じくらいの成績なのに、住んでいる地域で成績、内申点が大きく違うって、ほんとよくわからないネガティブ