こんばんは。


中度知的障害のある妹のことが嫌いな毒姉です。


ギリギリ9月中に記事が書けました。


相変わらずのんびりペースですが、その間にもコメントやメッセージ下さりありがとうございます!


今日は、他の方のブログを読んで感動したので、そのことを書きたいと思います。


『好き?嫌い?』の記事にコメントくださったyuukiさんのブログを読みました。


yuukiさんはきょうだい児と障害児の2人を成人させた子育ての大先輩です!


率直に言って、感動しました。


何に感動したかというと、


障害児を囲い込まないで、自立を目指す姿


きょうだい児を介護要員としないで、こちらも見守る姿


そして何より、yuukiさんご自身がご自分の人生を大事にしている姿


障害児育児って、ともすると共依存になりやすい。


『この子を理解できるのは私だけ』


『この子が世間に騙されないように守れるのは私だけ』


という赤ちゃんの時の感覚が抜けにくいと思う。


なぜなら、知的に成熟しないから。(我が家の場合)


たしかに、知的なことで言ったら、私の妹は1年生の算数も解けない。


でも、親の方が先に亡くなるし、その前から十分には見られなくなってくる。


それに、親だって自分の人生を歩んでいい。


yuukiさんも、『世間の目』のような呪縛など、いろんな葛藤がおありだと思うんだけれども、それでも、今のうちからやれることをやるという前向きな姿勢が素敵すぎる。


共依存せず、どの子も自立させるぞ!という姿勢を私も見ていたら、もっと気持ちよく自由に生きていけるだろうなぁ。


と親のせいにしてみる(笑)


親が不安がって囲い込むから、きょうだい児もついついそちらの負のエネルギーに吸い寄せられてしまう。


だって、親のことは好きだから。


好きな両親が苦しんでいる姿を見たくないと思ってしまう。


妹のことなんて嫌いなのに、無視すればいいのに、私は自由でいいのに、心のどこかで家族の呪縛から逃れられず、引っかかる。



でも、yuukiさんのブログを読んで、『こういう風に自立につなげていけばいいんだな』とヒントのようなものを得られた。





にほんブログ村 家族ブログ 障がい者のいる家族へ
にほんブログ村