あけましておめでとうございます。

にほんブログ村
中度知的障害のある妹のことが嫌いなきょうだい児毒姉です。
いつの間にか新年が明けていました。
昨年は、思いつきでブログを始め、フォローしていただいたり、コメント頂いたりして、とても嬉しかったです。
きょうだい児さんや、障害児ときょうだい児を育ててみえる親御さんなど、色んな方と交流できて、私自身、1人じゃないんだなと思えるようになりました。
今年も、マイペースに綴っていけたらいいなと思います。
よろしくお願いいたします。
****************
毎年恒例の正月の集まり。
親戚の集まりに妹が参加する。
夏にも書いたが、冬もかいてみる。
基本的に、妹は集まりには参加しない。
してくれなくて結構。
周りの話が分からず、おかしな発言ばかりするから。そして、突然キレることがあるから。
親戚の皆さんも困る。
今回もみんなでわいわい楽しくお昼ご飯を食べた。
子どもも何人か集まるので、賑やか。
『妹ちゃんは?』と子どもたちから声がかかる。
そう。子どもたちと遊ぶこともある妹のことを気にしてくれている。
『いるけど、疲れてるから寝てるよ』と母は答える。
気分屋だから、子ども相手にキレることもある。
だから、部屋に引きこもっているのが正解と私は思っている。
実家の家族、特に母や私が気をもむことが一つ減るから。
それに、大前提として、私は妹が嫌い。
そのうちに、みんなが昼ご飯食べ終わり、子どもたちが外へ遊びに出た頃にご飯を食べに出てくる。
そして、大人が談笑している机につき、黙々とご飯を食べる。
今回は親戚のスルースキルが笑えた。
特に誰もあけましておめでとうとは言わない(笑)
これは珍しい展開。
別に意地悪で言わないのではなく、ちょうど話が盛り上がっていて、妹の登場場面に気づかなかっただけ。
それに、声をかけると新年から突然キレてくる可能性がある。
残念なことにあけましておめでとうという一言にうるせぇという可能性がゼロではない。
それぐらい周りへの配慮ができない知的レベル。
だから、私としては、親戚のスルースキルがありがたかった。
そして、あれもこれも食べ、大量のおかわりを抱えて普段食べる食卓でも山ほど食べ
、まだ居座ろうとしたので、
『子どもが戻ってくると遊ぼうって言われるよ』と私が声をかけた。
そしたら、
『じゃあ寝る』
と、また引きこもった。そして、親戚が帰るまで出てこなかった。以前も書いたと思うが、妹は肥満。
穏やかな正月。
相変わらず、新年から妹のことが嫌いな毒姉だなと再確認。
他のご家庭では、障害のあるきょうだいはどんなふうに親戚と絡むのだろうか。というか、絡むことがあるのだろうか?そんなことも感じた。
↓ぽちっとしてくださいってよく書いてあるけど、ぽちっとすると何かいいことあるのかな?
ぽちっとしてください。

にほんブログ村