こんばんは。
中度知的障害のある妹のことが嫌いなきょうだい児毒姉です。
皆さんのお家は、お盆に親戚が集まるお家ですか?
それとも、帰省していく側ですか?
私の実家は、親戚が集まる方の家です。
ご飯の支度(と言っても、買ってきたものを並べるだけ)をして、親戚が集まって食べて解散という簡単な集まり。
そんな中に、妹がいると、まぁ当然場がギクシャクする。
だいたいが、私は妹と話したくもない。もちろん、親戚の前ではそんな素振りは見せない。
が、私から話しかけることも絶対にない。絶対に。
もともとの親戚、私の叔母たちは妹が知的障害者であることを知っている。
でも、いとこの奥さんは知らない。
いや、それぞれの叔母が話してるかもしれないけれど、どのくらい知的に遅れているかはっきりとは分からないと思う。
まさか小学校1年生の算数が分からないなんて思ってないと思う(笑)
だからこそ、気の毒である。
妹は極端なので、そういう集まりに参加せず、自室にこもりっきりのときもある。
はっきり言って、こもっててくれた方が、私は嬉しい。
だって、空気読めないし、訳わからんし、太ったおばさんが子どもみたいに振る舞うこともあって、見ててイライラする。
今年は、参加してた。
で、また『そんなこと話してたのしい?』と聞きたくなるようなことを話す。
具体的に思い出せなくて残念だが、どう相槌を打てばいいのか分からないことを話す。
私なら、へー、ふーん、で限界(笑)
でも、いとこの奥さんたちは優しいので、
そうだよねーあはは。
って反応してくれてた。
その度に私は苦しくて、申し訳ないような気持ちになる。
なぜなら、妹の話を聞き始めるとロックオンされてしまうからだ。
そして、他の人とは話せず、ひたすら愛想笑いをし続けなければならない。
苦行すぎる!だって言ってることがわけわからんのだ!
だから、今年は妹が他の人に話しかけたら、席を移動して、その人のところに行ってみることにした。
いとこの奥さんとは、年も近くてよくおしゃべりするので、私は全く緊張しない。
そうやって私から話しかけることで、その場から浮くのを最小限にした。(つもり)
ちなみに、妹は私が間に入っても気にしない。
やたらと執着することもあるが、親戚との会話にはそれほど執着がないらしい。
そして、ご飯を食べ終わると大抵親戚がいても自室にとじこもるのに、今年は何故かずっとみんなといた。
これ、やめていただきたい。
なぜなら、親戚といると、気を遣って疲れるから、みんなが帰った後、八つ当たりしてくる確率が高くなるから。
別に誰もあんたにこの部屋にいてくれなんて頼んでないから、自分の部屋で静かにしとってくれ!
と本気で思った。