こんにちは。



中度知的障害のある妹のことが嫌いなきょうだい児毒姉です。



そういえば、思い出したと言うか、言葉が足りなかった記事があるので、追記しようと思う。


この記事と、次の記事で、両親に対する気持ちを書いた。


そこで、重大なミスを犯していた。



父には扶養に入れているだけで十分と言っていたが、



母だって、別に何から何まで面倒を見る必要はないと思っている。



そのことを書き忘れた。


母親だから、障害児の面倒を見なければならないなんてことは一切ないと思っている。



親だから障害児でも可愛いでしょ?



なんて言うのは、他人が勝手に言ってるだけである。



これも以前私が書いた家族の呪縛の1つだと思う。



なぜ母親だけが神様みたいになんでも受け入れなければならないのか。



私にはそれが理解できない。



私の母は、産んじゃったから育てるしかないと言っていた。そして、育てる中で障害に気づいたから、そのまま育ててきた。



でも、別に無理して育てなくてもいいんじゃないかと思う。



児相に、嘘でも子供を虐待してるので、引き取りに来てくださいって言えば、連れて行ってくれる。



特に今は虐待に敏感だから。



苦しくなったらそれでいいんじゃないかと思う。



きょうだい児も育てているなら、障害児だけ児相に連れて行ってもらうとか、その逆もありなんじゃないかと思う。



ずっとじゃなくても、しばらくの間だけとか。



だって、子育てって、こんなはずじゃなかったの繰り返し。



障害児育児なら、なおさらそういうタイミングが多いと思う。私は姉妹の関係がこんなはずじゃなかったって、ずーーーーーーっと思ってる。



我が家は夫婦とも、家で見ているばかりが愛ではない、という考えである。


だから、働いていなくても託児所に時々預けたりして育ててきた。



息抜きして、何が悪いんだろう?


母親を休憩してどうして責められるんだろう?


いいじゃん。休んだって。



私が子どもの立場で親が妹を施設に預けたり、児相に渡していたら?



別に攻める感情はなかったと思う。もう子ども時代は過ぎちゃったから、なんとも言えないけれど。



むしろ、うるさいのがいなくてラッキー!



って思ってたかもなー。



でも、なぜ妹だけ施設や児相に行くのか、説明は欲しいかも。



いらない子なわけではなくて、障害のせいで、家族とうまく過ごせないとか、将来親から離れる練習とか、何かあった方が『次は自分かも』とビビらなくて済みそう。これも今では想像しかできない。



私はきょうだいだけど、その人生のほとんどを妹を嫌いな状態で過ごしてるよー(笑)


きょうだいなら、仲良くなきゃいけない?



きょうだいの仲が良くないのは親のせい?



んなわけあるか。


相性が悪かっただけでしょ。



これだけは追記したかった。

にほんブログ村 家族ブログ 障がい者のいる家族へ
にほんブログ村