こんばんは。


中度知的障害のある妹のことが嫌いなきょうだい児毒姉です。


また間が空いてしまいました。


その間にも、訪問してくださってありがとうございます。


コメントもお気軽にお願いします☆


最近、何とは無しにテレビを観ていた。


たしか、家をシンプルにしてるよ。みたいいな内容だった。


そこのご家庭は、父母兄(高校生)妹(中学生)の4人家族。


元々は、可愛い雑貨を集めるのが好きな家だったそうだ。


だから、物が溢れてごちゃごちゃ。


そんな時に、妹の発達障害が分かった。


雑貨を捨て、服も制服化して減らし、必要なものだけを持つようにした。


という話だった。


生活をシンプルにしたら、ご夫婦の頭の中もスッキリして、スッキリした考えをできるようになった。



発達障害のある娘さんも過ごしやすくなったそうだ。












きょうだい児のお兄ちゃんは?



一向に息子さんの話は出てこない。



なぜ?



妹が生活しやすくなったことで、パニックが減り、お兄ちゃんも気持ちが落ち着くことが増えたんじゃないかな?と推察した。



こういうのを見ると、



きょうだい児は障害児の脇役


という感じがする。



制作側にはそんな意図はないだろうし、今回の話は生活がシンプルになるといいよっていう話。


だから、別にお兄ちゃんにフォーカスしてなくてもいいんだけど。


ど!


ひねくれまくった毒姉としては、なぜ障害児のことはわざわざ言うのに、きょうだい児のことは伝えないのか。とモヤモヤする。



障害のある、この子が生活しやすいように!



障害のあるこの子が心地よく過ごすためには!



と躍起になるのは構わないが、きょうだい児は?



障害者は家庭内では優先されやすい気がする。


障害児さえ静かで機嫌よくしていれば、周りも落ち着いて生活できるからだ。


自分の希望と、障害児のうるささを知らず知らずのうちに天秤にかけ、障害児が暴れたりしてうるさいくらいなら、我慢しようとなる。



この感覚がもう普通じゃないよね。上記は私の場合。


障害者は王様ではない。


他のご家庭はどうなんだろうか?


障害児ちゃんは分からないから、健常児ちゃん、我慢してね。


と言う場面が多いのか、


障害児ちゃんは分からないから、健常児ちゃんの好きなようにしていいよ。


が多いのか。


または、



今回は障害児ちゃんの番ね。この前、健常児ちゃんは我慢したから、今日は健常児ちゃんの番ね。と完全に平等なのか。誤差はあるだろうけど。


障害の程度にもよるかもしれないな。


私の場合は、


妹のキレが始まるまでの幼少期は平等で、妹がキレるようになってからは、妹優先というか、周りがめんどくさくて黙ってるって感じかな。


妹は裸の王様。


でも、やっぱり、少しでも社会性を育てたいと親御さんが思うなら、障害があっても我慢させることも必要だと思う。


社会性も何も、我慢できないなら、施設にショートでもいいから入所させて、きょうだい児が自由にできる権利を確保しないといけないんじゃないかと思う。これ、子どもの頃はしらなかったけれど、知ってたら、ショートに入れてもらいたかったー。


それが健康で文化的な最低限度の生活を営む権利なんじゃないかな。


そういう意味では、私の実家は、最低限度の生活を営めていない。


常に妹がキレるのを恐れ、心の何処かに窮屈さを感じている。


恐れ、と書いたが、怖いのではなく、めんどくさい。うるさい。というような何とも言えない感情である。



ただ、今の所ないが、そのうちには包丁とか持ち出すんじゃないかという怖さもある。それぐらい、異常なことはしそうな気配。そこまでの知恵と勇気は普段はないが、キレたら分からない。


だからいつまでも妹は裸の王様。


忘れなかった時だけ貼ってますw
よかったらポチしてください。
にほんブログ村 家族ブログ 障がい者のいる家族へ
にほんブログ村