小さな頃にできた心の傷が

 

53歳の今でもチクっと痛む時がある。

 

幼稚園生の時、先生たちに連れられて海に行ったんでしょうね、

 

その日は父兄なしだったんだと思います。

 

私は妙にかわいい水着を着てました。

 

ピンクのヒラヒラスカート付きで、

 

肩紐で結ぶタイプ。

 

仲良しの子たちはシンプルな水着だったような記憶。

 

トイレに行きたくなった私は、

 

先生に連れられてお手洗いに行くわけですが、

 

水に濡れた肩紐がなかなか解けないんですね。

 

先生がそれを必死ではずそうとするんですが

 

ガシッと硬くなっちゃってたんでしょう、

 

「もう! こんなの着て!」って怒鳴られたんですよねこクッキー

 

いつもは優しい先生の怖い顔、怖い声、乱暴な手つき。

 

その時の私、余計なものがあるとダメなんだ、って思ったのか

 

大人になっても

 

装飾とか華美なものを身につけなくなりました。

 

キラッときれいにしている人を見ると「まぁステキ」って思うんですよ、

 

でも自分に置き換えることはなく、

 

シンプルが一番(だって余計なもので着飾ったら怒られちゃうもん!)が

 

自動的に心に働くんです。

 

でもなぁ〜

 

きれいなキラキラとか、フワ〜とか、シャラシャラ〜とかいいですよね。

 

ちょっとトライしてみようかな。

 

なぜでしょうね、そう思うんですよーん乙女のトキメキ