エクシオールで読んだ。
近くにあるドトールやスタバは混んでるのに静かで良かった。

grok3に雑誌「情況」最新号は何故批判されているのですか?
と質問した。

雑誌「情況」の最新号(2025年春号)が批判されている主な理由は、表紙に立花孝志氏(NHK党党首)を「秩序への挑戦者」として取り上げ、連載に三浦瑠麗氏を起用したことによるものです。これに対し、以下のような批判がX上の投稿や関連情報から見られます:
  1. 編集方針の変質への懸念
    「情況」は1968年創刊の新左翼系総合誌として、知識人と運動家による社会運動や思想を扱うメディアとして知られてきました。しかし、立花孝志氏や三浦瑠麗氏の起用は、従来の左派・新左翼の立場から大きく逸脱していると見なされ、「極右雑誌と見分けがつかない」「新左翼の精神を失った」といった批判が寄せられています()。特に、立花氏を肯定的に取り上げた表紙は「ダメなやつ」と断じられ、編集部の意図に疑問が投げかけられています()。
  2. 両論併記の姿勢への批判
    編集部が「変革のための総合誌」として両論併記を掲げる一方、明確な編集方針を示さないことが問題視されています。ある投稿では、編集部が「両論併記にアグラをかいている」と指摘し、指針の明確化を求める声が上がっています()。また、過去にもトランスジェンダーやフェミニズム関連の特集で特定の論者を起用した際、「女消し」などの批判的な論調が目立ったとして、編集方針の偏りが議論されています()。
  3. 左派コミュニティの反応と知的劣化の指摘
    一部の左派・リベラル派は、表紙や執筆者の選定を見て「左派の知的劣化」を感じ、危機感を表明しています()。特に、大学教授を含む一部の論者が中身を確認せずに表紙だけで批判している点が、議論の浅さとして問題視されています()。一方で、左派系関係者が「情況」の経営難や買収(ゼロメガによる再出発)を放置した結果、こうした編集方針に至ったとの見方もあります()。
  4. 歴史的背景とのギャップ
    「情況」は全共闘世代や新左翼運動のエネルギーを背景に、農friendship, 社会問題, キャンセルカルチャー, メンタルヘルス, ウクライナ侵攻など現代的なテーマを扱いつつも、過去の特集では農民叛乱や大学叛乱など左派的なテーマを追求してきました()。最新号のポピュリスト的な人物の起用は、この伝統とのギャップが大きく、読者の期待を裏切るものとして受け止められています()。
なお、これらの批判は主にX上の議論に基づいており、雑誌の中身そのものへの言及は少ないため、批判の一部は表紙や執筆者への先入観に基づく可能性があります()。詳細な内容を確認するには、最新号を直接参照する必要があります()。
結論
「情況」最新号への批判は、立花孝志氏や三浦瑠麗氏の起用が、雑誌の伝統的な新左翼的スタンスから逸脱していると見なされたこと、編集方針の曖昧さ、そして左派コミュニティ内の反応が主な要因です。議論は表紙や執筆者選定に集中しており、中身に基づく詳細な批判は限定的です。


中身読んでいないんだよなぁ…